学校選び
私は今年、4年制の大学を卒業した22歳の者です。
今後建築関係(意匠・設計)の仕事に就きたいと思っていますが、建築を学んだことがないため、学校に通いたいと思っています。
経済的に厳しいので、関西の大学の夜間、通信制の大学、専門学校の夜間、職業能力開発大学校等、また建築系資格の受験資格が貰え、就職に強い学校をご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2004-09-30 12:26:27
建築分野で就職していこうと思った動機は何でしょうか?
現在、旧帝大クラスの建築学科に1学年60人入学してきても、大学院を出て『建築家のたまご』として卒業できるのはクラスに2,3人です。
他は、ゼネコン、公務員、不動産、SEなどなど建築とは今ひとつ関係のない職業についていきます。
この2,3人というのは、だいたいそれぐらいしか「建築家」としてのセンスを持っている人がいないということです。つまり、建築家になるにはセンスがないとつとまらないんです。このセンスのあるなしを6年間で見極めるわけです。
中には、月に15万円前後しかもらえない小さな事務所に就職していく人がいますが、この人たちは親が事務所を開業していたり、何らかのコネクションがあったりとある程度将来設計が成り立っている人たちが多いです。
建築で食べいこうと考えることは非常に難しいことで、そこらへんの理解は大丈夫なんでしょうか?
うちの建築学科にも毎年一人二人編入してくる人がいますが、あまり現実をわかってなくてやってくる人が多いです。
経済的に困難ならばこの業界はオススメしません。建築学科の学生もけっこう裕福な学生が多いです。というのは、建築を勉強するとかなりお金がかかるからです。パソコンのソフト、模型の制作費、徹夜がかさむための食費、コネクションづくりのための親睦会の参加などなど。特にパソコン関係はものすごく金がかかります。
また、たぶん、建築系の専門学校を出ても建築家として働けている人はほとんどいないんじゃないでしょうか?単なる資格をとるための学校という色が強いと思います。そんなわけで、就職に強いという学校を探すのは無理でしょう。
もしもあなたが芸術家肌で、小さいころから美術に関しては自信があった(有名な賞を取ったことがあるなど。)、というのならば多少は可能性があるかもしれません。 まぁ、それでもあまりオススメはしません。
投稿日時 - 2004-10-02 14:32:14
厳しい世界であり、現実もそう甘くは無いと思います。しかし、そういう世界だからこそやりがいが持て、一生を懸けてやって往くものだと私は思います。諦めずにがんばります。
調子に乗った事を言ってすみません。
良きアドバイスありがとうございます!
投稿日時 - 2004-10-03 12:16:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
3人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
いえ、別に調子に乗っているなんて思ったわけではないのですが、、。
建築学科に入学し、大学院まで行き6年間建築の世界を少しカジッたものとしての意見なんです。この世界ばっかりは熱意や努力ではどうしようもないんですよ。音楽やアートの世界が熱意や努力ではどうしようもないのはわかりますよね?
仮に、私があなたの立場だとして、どうにかして建築の世界で生きて行こうと考えるならば、まずは自分が本当に建築に向いているかを見極めます。
建築学科の学生は、3年生ぐらいから『設計演習』という実際の建築設計のマネゴトを始めます。まぁ、架空の敷地、架空の建築条件の下でオリジナルの設計活動を行うものです。実際に施工はしませんが、図面、模型、プレゼンテーションボードで自らの作品を発表します。
この授業を通して設計に慣れると、俗に言う『コンペ』とよばれるものに応募を始めます。建築雑誌などで、学生向けに広くオリジナルな作品を募集するものです。このコンペで入選すると、もちろん就職活動はおおきなアピールとなります。
ですから、まずは独学で設計を学びコンペに応募をして、自らの建築に対する思いを見極めてはどうでしょうか?
投稿日時 - 2004-10-05 20:41:54
ありがとうございます。早速行動に移そうと思います。
投稿日時 - 2004-10-06 14:52:49