引越し後の確定申告&住民税
2004年4月に引越しをしまして 引越し前をA市 引越し後をB市とします。
去年は一括でA市に住民税を納付いたしました
(1)今年はB市に申告に行けばよろしいのでしょうか? それとも4月分までをA市 それ以後をB市に納付するのでしょうか?
(2)住民税の税率は前年の収入を元にということですがこれは去年の確定申告した金額に対してということでしょうか? それとも今から確定申告する金額に対してということでしょうか?
(3) 収入の情報などは以前すんでいたA市から今住んでいるB市に情報としていっているのでしょうか?
(4)もしA市からB市に情報が行っている場合は問題ないですが、もしも情報が伝えられていないで、かつ去年の確定申告の額を基準に住民税が確定するならどのようなことになるのでしょうか? B市は私の収入を確定申告まだしていないのにどのようにして知ることになるのでしょうか?
(5)ちなみに私は塾講師のアルバイトで年末調整などは行なっていません。 もし確定申告しなければ住民税はどうなるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします
投稿日時 - 2005-02-13 13:44:50
#2の追加です。
アルバイトなどの場合、小さな事業所では提出しない場合が有ったり、年末までに辞めた場合は「給与支払報告書」の提出義務が無いために、市では収入を把握できないことが有ります。
この不公平をなくすために、来年からは年末までに辞めた人も提出するようになります。
不公平をなくして欲しいものですね。
投稿日時 - 2005-02-13 22:11:29
このQ&Aは役に立ちましたか?
3人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
1.住民税は、その年の1月1日現在の居住地の市から課税されます。
所得税の確定申告であれば、現住所を管轄する税務署に申告をすることとなり、確定申告書の一部がB市へ送附され、住民税が課税されます。
市役所でも受付を代行していますが、その場合もB市へ行きます。
2.住民税は、今年確定申告をした前年の所得を基に計算されます。
3.昨年の住民税については、Bしは関係ありませんから、A市からB市には情報は流れません。
4.2番の通りですから関係ありません。
5.給与として支払われている場合は、支払者からA市に給与支払報告書が提出されていますから、それを基に住民税は課税されます。
年収が103万円(勤労学生は130万円)を超えると所得税が課税されます。
課税されるのに、税務署に確定申告をしないと脱税となります。
投稿日時 - 2005-02-13 15:22:41
早速のお返事 ありがとうございます
ただ 友人の中に同じようなアルバイト生活をして十分な収入を得ていても 学生だから収入がありませんということで申請して奥さんの扶養に入って税金を納めていない人がいます
彼の場合も働いている場所から支払い報告書が行っているはずですよね?
(1)役所がチェックしていない?
(2)報告書が行っていない?
どういうことなんでしょうか? すごく不公平な感じがするのですが
投稿日時 - 2005-02-13 16:35:38