血液検査で、膵臓が悪いと言われました
血液検査で、膵臓の数値が(1150?数値は記憶があいまい)あると言われました
この数値が、相当高いのかどうか、素人の私には良く分かりません。
超音波検査では、肝臓に脂肪があると言われました。
でも、他の機能も含めて肝機能の数値は正常です。
ちなみに私は、飲酒も喫煙もしません。
ですが、ここ2年ほど「鞭打ち」で運動が出来ずに、運動不足になっています。
膵臓が悪い=慢性膵炎(私のイメージとしてこうあります)
膵臓が悪い=血液検査で「アミラーゼ」の数値が高いという医師の判断で、脂肪肝のある飲食をさけるように、指示され「カモエント錠剤」と言う薬を処方されました。
一週間たっても数値が下がらないなら、胃カメラでもやるかっと言われましたが、昨年の秋に他の病院で胃カメラ検査をやっており、異常はありませんでした。
そこで私の疑問なのですが、「脂肪肝のある飲食」を避ければ膵臓の数値は下がってくるのでしょうか?
それとも、膵臓に何か腫瘍のような物があるのでしょうか?
正直、「鞭打ち」の後遺症の辛いさなかに、この症状は気になって仕方がありません。
どなたか、詳しい方の「回答」並びに「アドバイス」よろしくお願いします。
投稿日時 - 2005-05-13 22:59:36
血清アミラーゼが1150で、これが症状などから膵由来と考えられるのであれば入院も可能な施設で対応すべきと思います。
膵からの可能性が低ければアイソザイムを追加検査するなど高アミラーゼの原因を探る方向での検査がなされるでしょう。
投稿日時 - 2005-05-16 01:38:41
アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
多数の質問に、アドバイス頂きありがとうございました。
この場をお借りしまして、皆様、丁重な回答並びにアドバイスありがとうございました。
投稿日時 - 2005-05-16 09:45:01
このQ&Aは役に立ちましたか?
25人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(9)
#7です。追加質問に対して
アミラーゼ・アイソザイムは#1の方のコメントにありますように通常のアミラーゼ測定の採血と同じもので測定されます。
泳動法、阻害法などがあり、泳動法のほうが日数がかかりますがマクロアミラーゼの判断ができます。
先にコメントしましたように膵疾患を疑うのならばCTあるいはMRが必要と思いますのでその施設で実施できないのならば可能な施設への紹介状をもらって受診なさってください。
その際にはこうしたアドバイスを受けたことを素直に話せば問題なく紹介されるでしょう。
紹介無くいきなり他の病院を受診することはお勧めしません。話がこじれた場合には致し方ありません。
参考URL:http://www8.ocn.ne.jp/~snkulab/11sub.html#amy
投稿日時 - 2005-05-15 16:52:40
最後に、もう一つだけお願いします。
1150が尿ではなく血清中のアミラーゼの値の場合ですが、大抵の医者は、入院を勧めるでしょうか?
私の場合は、医者が入院を勧めなかったものですから、そのへんの判断基準はどうなのでしょうか?
宜しくお願いします。
投稿日時 - 2005-05-15 17:39:44
再度の、アドバイスありがとうございます。
採血で測定されるのですか。
CTあるいはMR等の精密検査機器がそろっている総合病院で受診します。
丁重なアドバイスありがとうございました。
投稿日時 - 2005-05-15 17:35:36
1150が尿ではなく血清中のアミラーゼの値で、腹痛などの症状がないとの前提で。
すでに。#1、#6でコメントがありますように症状がはっきりしない高アミラーゼ血症として『アミラーゼ・アイソザイム』の測定が必要です。次回受診時にはこの検査の実施の有無を確認なさってください。
症状がはっきりしなく単に高アミラーゼ血症だけでは膵疾患とは言えません。
すでにコメントにありましたように唾液腺由来のアミラーゼかもしれませんし、マクロアミラーゼと言って尿にアミラーゼが排出しにくい状態のアミラーゼになっているため膵炎や唾液腺は普通でもアミラーゼ値は上昇することもあります。
また、膵疾患を疑ったのであればリパーゼやエラスターゼなど他の値も確認したり、超音波だけでなくCTかMACPなどを実施することも必要です。
半端なまま薬をつかうことは得策とは思えません
参考URL:http://www.jmedj.co.jp/shitugi/030127.html
投稿日時 - 2005-05-15 11:17:11
自覚症状は、胃がたまにムカムカする程度です。
>次回受診時にはこの検査の実施の有無を確認なさってください。
この『アミラーゼ・アイソザイム』という測定方法は、血液検査で判別するのでしょうか?
>超音波だけでなくCTかMACPなどを実施することも必要です。
こういった検査は、医師が必要無いと判断しても、患者側から頼めば実施してもらえるのでしょうか?
投稿日時 - 2005-05-15 12:48:22
アドバイスありがとうございます。
先の回答にもありましたが、『アミラーゼ・アイソザイム』と言うのは、初めて耳にしました。
次は、総合病院での受診を受けようと思っております。
大変参考になりました。
ご親切にありがとうございました。
投稿日時 - 2005-05-15 12:48:06
#1の方が答えられているように、血液中には膵臓から分泌されるアミラーゼと唾液腺由来のアミラーゼがあり、膵臓疾患以外に、唾液腺疾患でも上昇することがありますが、検査する人がマスクもせず話しながら検査した場合、本人の唾液が検査材料中に飛び込み見かけの高値を示すことがあり、残念ながらこのようなミスも起こりえるのが現状で、アミラーゼアイソダイムを行えば、膵臓由来か唾液腺由来か判別でき、もし唾液腺由来で唾液腺に異常がなければ、そのようなミスも懸念しなければなりません。なお、血液中には腸管などからも分泌されているのではとの指摘もありますが、今のところそれを分別できるには至っておりません。いずれにしても、血中アミラーゼの高値のみで膵炎治療薬のカモエント錠を処方する病院は避け、別の病院を受診されることをお勧めします。因みに、膵臓の異常を検索する検査にも各種ありますが、膵臓の専門医は少なく、同じ検査をしても、専門医と専門医外では診断効率に差がでますので、もしアミラーゼアイソザイムで膵臓由来と判断された場合、インターネットや医師会などで、お近くに膵臓の専門医がいるかお調べされ、専門医を受診されるのがよいと存じます。
投稿日時 - 2005-05-15 10:07:25
アドバイスありがとうございます。
随分、複雑な話でイマイチ理解できない点がありますが、どうやら私が思っていた以上に、検査方法も色々あるようですね。
>血中アミラーゼの高値のみで膵炎治療薬のカモエント錠を処方する病院は避け、別の病院を受診されることをお勧めします
私も、そうしたほうが良いかなっと、思っておりました。ありがとうございます。
大変参考になりました。
ご親切に、ありがとうございました。
投稿日時 - 2005-05-15 12:43:46
アミラーゼ150ですか。
正常範囲は検査方法によってまちまちなので値に関してははっきりとは言えませんが、正常範囲を少し超えたぐらいでは確かに医師の言うとおり気をつけるにこしたことはないですが、気にするほどではないと思います。膵炎だけでなく色んな要因で上がる場合もありますので・・・
現状では自覚症状がなく薬を処方してもらってるのであれば医師のいうとおり様子を見てあらためて血液検査でアミラーゼのチェックをしてもらったほうがいいのではないでしょうか。
それでも気になるなら総合病院で精密検査を受けたほうがいいでしょうね。
投稿日時 - 2005-05-15 00:38:55
何度も、アドバイスありがとうございます。
自覚症状は、無いのですが、総合病院で検査を受けることにします。
ご親切に、丁重なアドバイスありがとうございました。
投稿日時 - 2005-05-15 08:57:31
補足についてですがアミラーゼ1150でしたら急性膵炎だと思いますので即入院を勧められることは間違いないと思います。仮に一桁違ったら115位でしょうか?
それなら正常範囲になります。
痛みは急性膵炎なら背中などの痛みも多少なりとも出てくると思いますがいかがでしょう。
膵臓は体の後ろ側にあるので背中が痛むことが多いですね。
投稿日時 - 2005-05-14 23:36:38
再度のアドバイス、ありがとうございます。
一桁間違えて、さらに数値を聞き間違えたとして、150位だったかも知れません。
医者に、
「めちゃくちゃ高い数値でしょうか?」
と、聞いたところ、
「めちゃくちゃ高いわけでは無いが、気をつけたほうが良いね」
と言われました。
で、さらに「処方した薬で一週間様子を見て、数値が下がらなければ、カメラをやろうか!」
と、言われました。
従って、数値に関しては、あいまいなので申し訳ありません。
背中などの痛みですが、全くありません。
腰なども痛くありません。
自覚症状がなくても、膵炎の可能性はあるのでしょうか?
投稿日時 - 2005-05-14 23:53:33
もしアミラーゼが1150だとすればもの凄く高い数値です。仮にこの数値が間違いないのであれば膵炎の疑いが強いはずなので医師は入院を勧めるはずです。
私は医師ではないので膵炎の治療は詳しくは分かりませんが医師はまずはなぜアミラーゼがあがったのか、膵炎以外でその原因があるのかを精密検査することが多いです。
「脂肪肝のある飲食」とは脂肪肝と膵炎の因果関係は詳しくは分からないですが食事療法ということなのでしょうか?
もし腫瘍などを疑っているのであれば色々な精密検査をしたほうが良いですね。もちろん超音波検査でも分かるときがありますし、CTやMRI、血液検査などもをやったほうが良いでしょうね。アミラーゼだけでは腫瘍などは分かりませんから。
文章上はっきりとしたことは言えませんが医師が胃カメラといったのはただの胃だけを見るのではなく(おそらくmey_3さんはこちらをやったのでは?)膵臓から腸へつながっている管をとおして造影剤で膵臓付近を確認する検査のことかもしれませんね。
いずれにせよ、他院にかかるか精密検査をしたほうがいいですね、お大事になさってください。
投稿日時 - 2005-05-14 22:47:32
もし仮にアミラーゼが1150だとすれば、身体にどのような症状が起こるのでしょうか?
私のように、痛みがない場合もあり得るのでしょうか?
投稿日時 - 2005-05-14 23:00:16
アドバイス、ありがとうございます。
数値に関しては、手元に血液検査表がなく病院でもらえなかったので、かなりあいまいで良く覚えていないのですが、特に緊急入院はすすめられませんでした。
(一桁間違っているかもしれません)
急性膵炎で起こるような、痛みなどの症状は全くありません。
胃カメラに関しては、単なる胃の検査です。
開業医での診察ですので、総合病院での検査を受けてみます。
ご親切に、ありがとうございました。
投稿日時 - 2005-05-14 22:59:20
担当の先生からの説明不足あるいはその先生と話がかみ合わないということで、ご心配されているのかなと思いました。
こういうところもありますので
http://www.yel.m-net.ne.jp/~kayano/
相談してみてはいかがでしょう。
有料ですが、その分きちんとした回答がかえってきますよ。私の時は翌日にはお返事がきました。
投稿日時 - 2005-05-14 09:35:45
アドバイス、ありがとうございます。
参考になりました。
投稿日時 - 2005-05-14 20:05:55
わたしは医師ではないので、的確なアドバイスかどうかわからないことをあらかじめおことわりしておきます。
アミラーゼはご承知のように、唾液にも含まれていますので、唾液腺の炎症でも上昇します。ですからアミラーゼ値が高ければ通常アミラーゼアイソエンザイムを検査し(血液検査です、保存状態がよければ1週間ぐらい前の検体でも検査できます。新たに採血する必要はありません)すい臓のアミラーゼであると特定するのが普通だとおもいます。そうゆうことをもしされていない病院であれば、心配でしたら他の病院を訪ねたほうがいいかもしれません。よその病院から来たとはいいずらいでしょうから、健康診断でアミラーゼが高いといわれたんですが・・・ぐらいの理由で・・
投稿日時 - 2005-05-14 00:20:14
アドバイスありがとうございます。
他の病院で検査をしてみます。
投稿日時 - 2005-05-14 20:04:23