このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(6)
例が悪かったかもしれませんね。
○○がこちら側の人間とは限定できません。
ホテルなどで伝言をとりつぐ時などを想定していました。
「○○様にご連絡いただけますか」のいただくは
明らかに「こちらにもらう」ではなく、
「連絡していただく」=「連絡する」の尊敬表現
になります。
「お召し上がりいただく」と同じです。これも過剰敬語ですが。
ではなぜ自分に連絡をもらおうとするときに
「ご連絡いただけますか」で間違っているような気がするのか、ですが
「くださる/いただく」を含む「授受表現」に似ているけれども
厳密にはその使い方ではない、というところかもしれません。
「ご連絡くださいますか」かな。
授受表現については、こちら↓
参考URL:http://www.nihongokyoshi.co.jp/manbou_data/a5525047.html
投稿日時 - 2005-07-10 21:20:45
ご回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2005-08-10 20:55:42
Kikisさま、「○○様にご連絡いただけますか」は余計におかしいかと・・・
○○様が皇族でない限り「いただく」以上第三者である○○はこちら側の人間であり様をつけるのは不適当です。
問題は~いただけますか?
が「連絡することが可能かどうかを尋ねている」のか
「連絡してくださいという意味で尊敬の意味合いの可能」なのか、という点です。
下に書いた通り、前者では問題なく、後者ではいただくに尊敬がかかっているので不自然になります。
頂戴できますか、でも同じことかと。
投稿日時 - 2005-07-10 16:08:37
ご回答ありがとうございます。
むずかしいですね~日本語って。
投稿日時 - 2005-08-10 20:54:41
バラすと
ご 連絡 頂く ける(可能)ますか?(疑問)
となるわけで、連絡は相手側で「ご」をつけても問題ありません。
しかし「ご連絡」を「頂く」のはこちら側で、「頂く」は謙譲語ですのでこちら側の動作につける事は問題ないのですが、その謙譲語に可能の尊敬形がついている部分が不自然です。
問題は「ご連絡」ではなく「頂けますか」の部分だと思います。しかし~ますかの可能がご連絡にかかっている、との解釈もできるかもしれません。
相手側が疑問を持ち不快に思われては丁寧語の意味がありませんので、こういった曖昧な言葉は避けたほうがいいかもしれませんね。
投稿日時 - 2005-07-09 17:27:40
ご回答ありがとうございます。
いただけますか?
もおかしいのですね、気がつきませんでした!
投稿日時 - 2005-08-10 20:51:26