カレー(勤労感謝の日編)
毎年 気になるCMがあります。
こどもたちが 両親に勤労感謝の日に 「働くひとに感謝して」カレーを作るという設定(だと思う)のCM。(どこの食品会社かも教えてください)
微笑ましいのですが、勤労(働くこと)そのものに感謝する日で 働いてくれる人に感謝する日ではないので なんか 納得行きません。
もちろん こどもたちに 「働くこと(カレーを作ること)の喜びを教えているんだ」といわれてしまえば それまでですが、あのCMを見て 「勤労感謝の日は いつも働いてる人が休んでそうでない人が いろいろとやってあげるんだ」と思ってしまうこどもがいたり、「ああ ああいう風に 勤労感謝の日くらい楽したいなぁ」と思う親がいたりすると考えると納得が行きません。
(ん~ 他人の家庭まで シンパイするなって??)
投稿日時 - 2001-11-19 14:02:20
たぶん「ハウス食品」だと思います。(今年は確か、かとうかずこさんが出てます)
勤労(働くこと)そのものに感謝する日と設定されているとは、知りませんでした。
ただ気になって調べてみたら、このような内容が載っていました。
「この祝日は、第二次世界大戦後まもない昭和23年(1948年)に制定されました。
総理府によると、勤労感謝の日とは「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」となっています。
つまり、農業も工業もふくめた、すべての産業生産活動に感謝することです。そして、生産された品物に感謝し、その生産のもとである勤労に対して
感謝するのです。さらには、その生産物によって、今日まですこやかに生きてきたことに、みんなで感謝する日なのです。」
これから察すると、sinjiroさんが仰っている意味が両方とも含んでいる気がするのですが・・・
まぁ、人それぞれの解釈で良いんではないでしょうか?
(因みに私は、労働者(社会人)ですが、勤労感謝であろうと体育の日であろうと
単なる”休み”と認識しています)
投稿日時 - 2001-11-19 14:18:52
ありがとうございます。
国民の祝日に関する法律をみると、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」とあります。
あのCMでは ご両親が労働に感謝しているか と言うのが 気になっているのです。
あと 視聴者のこどもの視点からみて どう見えるかです。
あれが普通の(理想の)家庭の 勤労感謝の日の過ごし方と(何も考えないで)思われてはたまらないなぁと。最近 PTA活動で頭に来ることばかりで こんな発言になってしまいます。スイマセン。プリプリ。
投稿日時 - 2001-11-19 14:27:12
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)