プログラミングに必要な数学や語学力
現在高校3年生で、卒業後は情報関係の専門学校に進学予定です。
プログラミング(その他情報関係の勉強)には数学や英語の知識が居ると聞いたのですが、どれくらい必要なのでしょうか?
現在数学は数I程度の頭で、英語は全然わかりません。
専門学校に行くまでに何か勉強しておいた方がいいでしょうか?
ちなみに勉強内容はこんな感じです
http://www.o-hara.ac.jp/osaka/senmon/course/jyoho/1teku.html
ご回答宜しくお願いします。
投稿日時 - 2006-09-05 20:25:43
現役SEです。
・英語力
辞書を引きながら、あるいはオンライン翻訳の誤訳を修正しながら英語のマニュアルが読めれば十分です。コンピューター用語を知らないと読めませんが。
・数学
数式の理解は不要です。ゲームやグラフィックになると物理や幾何学の知識が必要でしょうけど。
必要な資質は「本質を見極める目」です。そういう意味で数学は良い教材ですが、それ以上に国語力を要求されます。もっと必要なのは、実務経験ですが。
が、専門学校ではどちらもまったく必要としないでしょうね。
予習したいなら、自力でプログラムでも組んでみたらどうですか?理屈は学校で教わるでしょうから、早めに経験を積む事です。
投稿日時 - 2006-09-07 00:20:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
5人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(9)
こんにちは、現役PGです。
英語力はあると楽です。
どんな場面で英語が必要になってくるかというと、
1.関数・変数の命名
2.エラーメッセージの判読
3.開発ソフト・パッケージのインストール
4.3のドキュメント利用時
と、いう感じでしょうか?
3.4.に関しては、日本語インストールガイド・ドキュメントが完全にそろっている場合の方が珍しいくらいです(私の仕事環境では)。
数学に関しては、既に回答されているもの以外では、グラフィック関係だと割と必要になってくると思います。
まぁ高3であれば、どちらに対してもアレルギーがなければOKです。逆にどちらかに対してアレルギー(嫌悪感?!)があるようでしたら、先々苦しくなると思いますので、別の進路の検討をオススメします。
投稿日時 - 2006-09-06 15:43:33
真・プログラマになるには
http://naruniha.tank.jp/naruniha/
| Q:数学の知識は必要ですか?
| A:基本的に要りません。
| Q:英語の知識は必要ですか?
| A:基本的に必要はありません。
数学の問題を解くためのプログラム、英語の翻訳をするプログラムとかで無い限り、必要ないです。
特定の技術的な内容の場合には、関係資料が英語でしか存在しない場合はあります。
高校卒業できる程度の知識があるのなら、全然問題ないです。
参考URL:http://naruniha.tank.jp/naruniha/
投稿日時 - 2006-09-05 21:13:36
私の父が、コンピュータ技師でした。
父から、コンピューターについて、子供の時からよくコンピューター談義を聞きました。
率直に申します。
プログラミングは、全て英語で、プロのコンピューター技師は、英語が堪能でないと務まりません。
インド人やアイルランド人に、優れたコンピューター技師が多い理由の一つは、彼らが英語に堪能(イギリスの植民地だった)であるから、それが強みなのです。
そして、プログラムは、数式の塊です。微分積分や数列・統計確率など、数式公式のオンパレードです。
大学のコンピューター学科の授業の過半数は、理学部数学科とほとんど変わりないようです。ひたすら数学の授業・研究です。まあ、電気工学や通信工学などもしますがね。
私は、法学部出身なんで、あくまでも私の父の話です。
投稿日時 - 2006-09-05 20:40:33