福祉用具専門相談員、福祉用具プランナーについて
私は福祉住環境コーディネーター試験にむけて勉強をしている家政学部家政学科住居・インテリアコースの学生です。今度の4月で大学3年になります。
1、福祉用具専門相談員について聞きたいのですが、講習を学生も受けてるとHPで見たのですが福祉学科の人のみとかそういう制限はないのでしょうか?
2、講習を受けるだけで専門相談員になれるのでしょうか?試験などはあるのですか?講習を受けても専門相談員になれない方もいるのでしょうか?
3、講習を行っているところが書いてあるHPがありましたが講習の場所によって良し悪しはあるのでしょうか?学ぶことは同じなのでしょうか?値段はいくらくらい、日にちはどれくらいかかるのでしょうか?
4、就職には有利なのでしょうか?私は住宅改修、福祉用具ショップなど、はっきりとは決まっていませんが福祉用具がかかわる就職をしたいと思っています。福祉住環境コーディネーターは単独では就職に有利にならないと聞いたので他に自分がやりたいことに関する資格をとりたいと思ったのです。(でもまずは福祉住環境コーディネーターに合格することが目標です)
5、福祉用具プランナーとは何が違うのでしょうか?福祉用具プランナーは学生の私ではなれるのでしょうか?
6、福祉用具専門相談員指定講習修了者、福祉用具供給事業従事者研修修了者
(福祉機器選定相談員研修(50時間)及びこれに準じた研修の修了者を含む)
というのが福祉用具プランナーのところに書いてあったのですが、福祉用具供給事業従事者研修修了者っていうのはなんなのでしょうか?
以上の点が私が質問したいことです。一部でもいいのでよろしくお願いします。
投稿日時 - 2002-03-27 20:31:12
1、福祉用具専門相談員について聞きたいのですが、講習を学生も受けてるとHPで見たのですが福祉学科の人のみとかそういう制限はないのでしょうか?
↓
基本的に、ヘルパーなどの実務者、福祉系の学生、仕事で必要な方などの明記はありますが、特別制限はしてないようです。
2、講習を受けるだけで専門相談員になれるのでしょうか?試験などはあるのですか?講習を受けても専門相談員になれない方もいるのでしょうか?
↓
指定の講義を受けることでなることが出来ます。たいていの学校が一週間のカリキュラムで終了します。
3、講習を行っているところが書いてあるHPがありましたが講習の場所によって良し悪しはあるのでしょうか?学ぶことは同じなのでしょうか?値段はいくらくらい、日にちはどれくらいかかるのでしょうか?
↓
国でやっているところから、福祉系カルチャースクールまで様々です。
やはり人気のあるところはなかなか受講できません。良し悪しは、つけられませんね。
5、福祉用具プランナーとは何が違うのでしょうか?福祉用具プランナーは学生の私ではなれるのでしょうか?
たしか、認定機関が違うようです。
中身の内容はほぼ変わりません。
以上、私の覚えている範囲のものです。
信憑性については、本人でご確認ください。
投稿日時 - 2002-04-04 15:16:46
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=245547
のほうに別の質問をしているのでお答えしていただけるとうれしいです。
投稿日時 - 2002-04-04 16:08:48
ありがとうございました。通える距離の講習会に問い合わせして日にちと値段を聞きました。5月の土日に講習会を行うところに決めました。申込をまだしていないので定員オーバーになっていないかが不安ですが。値段に8000円も差があったので驚きました。
人気があるとかやはりあるのですね。私が行くことにしたところが良いところだといいです。一ヶ所は場所が悪いのか開講されていませんでした。
投稿日時 - 2002-04-04 16:06:57
このQ&Aは役に立ちましたか?
5人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)