携帯電話でPC用のインターネット
携帯電話でPC用のインターネット画面開けるようになったんですか??
CMで見るとソフトバンク携帯でyahooのPCの画面のトップページみたいなのでてたし、auのCMではグーグルのPC画面のトップページがでてたし。
投稿日時 - 2006-11-06 17:11:18
An.4さんへも含めて回答します。
私はauを使っているのでDoCoMoとソフトバンクのことはわかりません。
でもauでは普通の携帯のブラウザーからGoogleでのサイト検索ができPCサイトであれば携帯ブラウザー用に変換して見れます。
(結構頼りないですが…)
そしてPCサイトビューアーも5700円(端数は覚えれない 笑)で定額です。CSSも読みます(IEでの表示と若干異なります。)ただFlashが非対応なのでFlashのサイト、もしくはメニューとかがFlashのサイトでは役に立ちません。
余談?で…Yahoo!とかの画像を多く含んだページの読み込みに若干時間がかかります…。
投稿日時 - 2006-11-09 01:05:06
回答ありがとうございます
投稿日時 - 2006-11-12 18:40:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
横レスで済みません。ANo.3の方のご説明ですと、AU、ドコモ、ソフトバンクを包括的に解説されておられますか?
> しかしここへきて、例えばauの「パケット定額」に見られるようなデータ通信料金の定額制度が活発になっています。
> このため、すべてのコンテンツを、料金を気にすること無く閲覧/ダウンロードすることが可能になりました。
> もちろんこれは、そのままPCサイトの閲覧にも当てはまりますので,そうした希望を持つユーザーの求めに応じて開発されたのが「フルブラウザ」です。
> ということで、フルブラウザを理解するカギは「パケット料金」と言うわけです。
とありますが、パケット定額がポピュラーになって来たから、フルブラウザの開発やサービスが取り入れられるようになって来た‥と読む事が出来るのですが。
ドコモの場合はパケホーダイ(パケット定額制)はフルブラウザには適用されません。
AUやソフトバンクは、完全なフルブラウザ(スタイルシートの記述も含めたフルブラウザ)としてパケット定額が適用できるのでしょうか?
もし可能でしたらその辺りまで解説を加えて頂けると助かります。
投稿日時 - 2006-11-08 11:59:11
回答ありがとうございます
投稿日時 - 2006-11-12 18:39:59
「フルブラウザ」と言う機能ですね。
キャリアによっては「PCサイトビューアー」とかと謳ってます。
理屈としては携帯専用のブラウザでもPC用サイトを開くことは出来るのですが,これらのサイトでは通常、見栄えを良くする為に容量の大きな画像や動画・フラッシュなどが多用されています。閲覧する為にはこれらをダウンロードしなければなりません。
普通に家庭や職場で閲覧する際、大抵は固定料金の常時接続が主流ですので,どれだけ重いサイトを閲覧しようと巨大なファイルをダウンロードしようと,常に料金は一定です。しかし携帯で同じことをしようとすると、そのデータ量に応じて莫大なパケット料金が発生してしまいます。
ですので、なるべくパケット料金の範囲内に収まるような(つまり安く閲覧出来る)簡便なコンテンツのサイトが携帯の世界では主流になっており,また携帯用ブラウザもそれに特化した仕様となっています(PCサイトを開こうとすると「メモリ不足」などのエラーが出るのはこの為です)。
しかしここへきて、例えばauの「パケット定額」に見られるようなデータ通信料金の定額制度が活発になっています。このため、すべてのコンテンツを、料金を気にすること無く閲覧/ダウンロードすることが可能になりました。
もちろんこれは、そのままPCサイトの閲覧にも当てはまりますので,そうした希望を持つユーザーの求めに応じて開発されたのが「フルブラウザ」です。
ということで、フルブラウザを理解するカギは「パケット料金」と言うわけです。
投稿日時 - 2006-11-06 18:26:01
回答ありがとうございます
投稿日時 - 2006-11-12 18:39:09
こんばんは
ソフトバンクモバイルの携帯電話は、ボーダフォン ライブ!の後続のサービスとして、Yahoo! ケータイというサービスを始めました。テレビで、いままでのコンテンツサービスとは違って、パソコンと同じようにほとんど無料で使える。みたいなことをいっていました。Yahoo! JAPANを意識したつくりのYahoo! ケータイのトップページですが、パソコン用につくられたのウェブページをみれる訳ではありません。
auの携帯電話はGoogleと提携して、EZwebのトップページにGoogle窓を設置しました。このGoogleはモバイル版で、パソコン用につくられたウェブページをみれる訳ではありません。
パソコン向けにつくられたウェブページをみるには、フルブラウザ機能を搭載した携帯電話を使います。FOMAだったら903シリーズはほぼ対応しています。最初から入っていなくても、サートスニーカーというウェブページを経由すれば、みることができます。CDMA 1X WINは43シリーズはほぼ対応しています。ただ、パケット定額制のサービスに加入しても、対象外になったり、上限額が上がったりするので注意が必要です。
話しが変わっちゃいましたが、どちらにしろパソコン用のウェブページをみることができません。
投稿日時 - 2006-11-06 18:07:30
はい。見られます。
古くは通称「京ぽん」と呼ばれる京セラのPHSからスタートし、今では各社携帯でもかなりの機種でPCサイトが見られるようになりました。
もちろん制限はありますので、完全にパソコンの置き換えになるわけではありません。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6
投稿日時 - 2006-11-06 17:30:22
回答ありがとうございます
投稿日時 - 2006-11-12 18:37:56