HDDのフォーマットについて
ある日、real playerを使っていたら、windows98SEがおかしくなりました。
そこで再起動をしました。するとWindowsがたちあがらなくなりました。
それで、久しぶりにWindowsを再インストールしようと思い。
起動ディスクからMS-DOSを立ち上げCD-ROMからWindowsをインストール
しようとしました。しかし、スキャンディスクでエラーが大量に出てきて
全部修復にしたんですけど、HDDにエラーがあるためにインストールが不可能
みたいなのでてきてインストールできませんでした。次にHDDにフォーマットを
かけようと思い、HDDにフォーマットをかけようとしました。ところが、
このドライブは無効です。 中止、再試行、失敗 が出てきて、失敗を選ぶと
HDDのフォーマットが始まります。そして、100%になると
bootに書き込みできません終了しますとなりフォーマットができません。
fdiskを起動しても、ハードディスクにアクセスできませんとでます。
今までは 20GのHDDを半分に分けて使っていたので、論理領域を削除し、
基本領域も削除し新しく20Gの基本領域を作りました。それで終了して。
再起動してくださいとでるので再起動しても。
パーティションが変更されていません。biosでは20Gのハードディスクとして
認識されています。HDDはMaxtorです。
後、Winがバグった直後はWinが入っていなかったほうのHDDにもアクセスができ
診断ツールで、テキストファイルにアクセスも可能でした。
データが残ってるかな?みたいなきもちで確認しました。
HDDが壊れているのいるのでしょうか?HDDはじょじょに壊れていくのでしょうか?
まったく原因が分かりません。どうか助けてください。
投稿日時 - 2002-05-31 13:47:47
CMOSクリアが有効かもしれません、
マザーのジャンパピンかボタン電池を外してシバラク放置、
あとMaxtorから物理フォーマットツールを入手して物理フォーマットしてみるとか、
プライマリマスタのHDD1台と、
セカンダリマスタにCD-ROMドライブ、
メモリ一枚、
モニタとマウスとキーボード以外の周辺機器(PCIカードなども)を外して最小構成のPCにしてみるのも試してみては。
投稿日時 - 2002-05-31 16:03:17
CMOSクリアも無理でした。
投稿日時 - 2002-06-16 04:16:23
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(6)
#4の方がおっしゃっているようにBIOSのCMOSクリアをまず試されるといいと思います。但しジャンパだけでは完全には消えないことがあるみたいですので、一番効果的なのは、電源を全部抜いてマザーボード上のボタン電池を外して、1時間ほど放置します(多分30分ぐらいでいいはずですけど念を入れて)。
でも多分これではなんともならないと思いますので、low level formatを実行するために、下記のところにあるpowermax.exeをダウンロードしてください。
但しこれを実行するとHDD全体が真っ白になりますので、助け出せるデータは事前に助けておいたほうがいいです。可能であれば知り合いの人のPCのセカンダリあたりにつなげさせてもらって、コピー可能なものだけでも退避させておいてください。
次にフロッピーを用意してフォーマットしてください。その際にシステムの転送を忘れずにしておいてください。
それから先ほどのpowermax.exeをフロッピーにコピーして、フロッピーから起動してください。
起動ディクスにpowermax.exeをコピーしても日本語環境では画面をうまく表示できないはずですので、システムしか入っていないフロッピーでやってください。
後はHPに書いてある通りの手順で調査して、low level formatを実行します。
完了すれば通常の起動ディスクで起動させて、fdiskで領域を確保してやれば大丈夫だと思います。これでも駄目なら物理的に破壊されていますので、あきらめましょう。
あと英語だからわからないというのであれば、詳しそうな人を探すか、あきらめるかですね。
ハードル高そうですが「だめもと」でチャレンジされてもいいかと思います。
参考URL:http://www.maxtor.com/products/DiamondMax/techsupport/TechnicalProcedures/20014.htm
投稿日時 - 2002-06-01 00:19:46
ローレベルフォーマットを次の月曜にすることにしました。
ローレベルフォーマットで壊れることはありませんよね???
投稿日時 - 2002-06-16 04:17:55