どう説明してあげたら、いいと思いますか?
こんばんは。。。
幼稚園の年中さん(4歳8ヶ月)男の子のことで、相談があります。
我が子は、ADHD(注意欠陥多動障害)です。
幼稚園で、時々トラブルがあり、お友達が落としたえんぴつを、自分で取ろうとした時、
我が子が、すばやい行動でパッと取って「どうぞ、落ちたよ」っと好意で取って渡したつもりが、
行動の早さにびっくりして、お友達は「えんぴつを取られた」って思うこともあるようです。
他にも、突発的に動き出したりして、お友達にあたってしまったり、些細なトラブルが時々あります。
2年保育で、今年入園したのですが、入園してすぐに、保護者の方が集まる機会がありましたので、
その時に、我が子のことを先に知っておいてもらった方がいいと思い、担任の先生から、
ADHDのことや、入園前に専門の施設で、カウンセリング等を受けていたことも、すべて伝えていただきました。
そのことが良かったのか、保護者の方は、我が子のことを気にかけてくださって、感謝の気持ちでいっぱいです。
相談と言うのは、保護者の方から、担任の先生に「自分の子に、ADHDのことを、
どう説明してあげたら理解してもらえるかな?」って聞かれるようで、私が逆の立場なら、
子供にどう説明するだろうって、先生と一緒に考えたのですが、なかなかいい言葉が出てこなくて、なやんでいます。
お友達に、どう言ったら理解してもらえるか、アドバイス等あればお願いします。
投稿日時 - 2007-06-13 23:43:57
この子は、気になったらそのことしか考えられなくなっちゃったりするの。
みんなみたいにゆっくり考えて、どうしようか…ってよく考えてから動くことができないのよ。
そしてじっとしているのが苦手で、動きたくて仕方がないの。
だからじっとしていなきゃいけなくても、じっとしていられないことがあるの。
それでみんなをびっくりさせちゃったりするかもしれないけれど
そういう子だから、みんなを困らせようとしているんじゃないし、意地悪しようと思ってしているんじゃないのよ。
ちょっとみんなにお願いがあるんだけど、この子はみんなと仲良くしたいと思うけれど、うまく「アソボ」って伝えることが苦手だし、お友達になって遊んだりすることも下手なの。
だから仲良くしてあげてほしいな。
と、こんな感じでお話すれば
みんななんとなくわかると思います。
幼児期の子どもは深く考えませんし
「あ。そっか。それなら気をつけてあげないとダメなんだね。」と、
障害児さんでも、普通児さんでも関係なく、どんな子でもなかよく(差別したりすることなく)遊んでいましたよ。
私はADHDについて理解不足ですので
間違ったところがあったらごめんなさい。
子どもには素直に伝えるのが一番だと思います。
大人が「障害児だから…」という偏見を持っているだけで
子どもは何も思っていませんよ。
投稿日時 - 2007-06-14 09:49:59
ご回答、ありがとうございます。
幸い、クラスのお母さん方や子供たちも、障害児として見ているというより、
気が付いたときに、サポートしてくださる感じです。
私たちは、周りの方に恵まれているなっと心から思っています。
私も、我が子を「障害児」って思っていなくて、やんちゃな元気っ子って思ってます!
明るくて、思いやりのある、優しい子なんです。
yu_chanpeさんのおっしゃる通り、素直に自然が一番ですね。
子供たちも、自然に接してくれるのですが、うちの子が本当はしてはいけないことを、やってしまった時に、
先生がうちの子を怒らなかった時、周りの子供たちは、何で?って疑問がわいてきて、
そういうことが回数を重ねると、子供たちの中で「何で?何で?」って爆発することがあるみたいです。
そんなときに、なんて言ってあげたらいいのかな?って考えていたのです。
yu_chanpeさんのアドバイス、とても参考になりました。ありがとうございます。
難しく考えすぎていたのかもしれません。
投稿日時 - 2007-06-14 13:28:48
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)