ACアダプタの流用について
http://dospara.okwave.jp/qa1988883.html
がわかりやすかったのですが、念のため、質問させてください。
ノートPCのACアダプタが壊れたので、出力の電圧と電流が全く同じACアダプタをヤフオクで探したところ、見つけることができました。
見つけたACアダプタの仕様は以下のとおりです。
[Input] 100V-240V 1.5A 50-60HZ
[Output] 20V 3.25A
これに対し、自分が持っている壊れたACアダプタの使用は以下です。
[Input] 100V-240V 1.7A 50-60HZ
[Output] 20V 3.25A
ACアダプタから出てくるDCは全く同じなので、PCに挿しても問題なさそうです。
しかし、受け入れるACのほうは電流の値が違いますね。
今まで使ってて壊れたACアダプタは1.7Aを要求していて、問題なく使えていたわけですね。
そして、今回ヤフオクで見つけたACアダプタは1.5Aを要求しており、これは今までよりも少ない電流を要求していますね。
ということで、上に挙げた過去ログを踏まえると、ヤフオクで見つけたACアダプタは問題なく使えると思うのですが、どうでしょう?
どなたか、コメントをお願いします。
使えるよ!と背中を押していただければ幸いです。
投稿日時 - 2007-12-17 00:58:19
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
ノートパソコンの場合、接続されたパソコンの電圧に合わせて出力する電圧を変えるタイプのACアダプタがあります(東芝のノートPCなんかそうです、他社は知りません)
このようなノートパソコンの場合、入力や出力の最大数値が同じであっても、中の電圧状態で出力する電圧が変わらないので壊れる例はよくあります(他社については知りません)
パソコンが壊れてもいいのなら、いちかばちか試してみるのであれば、人柱になってみようと思うのであれば、背中を押しますよ(^_^)v
がんばってください
投稿日時 - 2007-12-17 01:10:42
解説ありがとうございます。
人柱になってみます。
投稿日時 - 2007-12-17 23:47:06