内臓ハードディスクを外付けハードにした際の不具合
はじめまして。PCのOS(windows)が立ち上がらなくなってしまって
内臓HDDをHDDケースにいれ(s-ATA)、他のPC(XP)でUSBで外付け
ハードとして認識させ、中身を確認したのですが、中身は確認
出来るのですが動作がものすごく遅く、ファイルをコピーしようと
したりすると動作しなくなってエラーとなったりします…。
どうにか内臓HDDの中身を救出したいのですが…。
宜しくお願い致します。
詳しくは↓
Gateway 5098j(内臓HDD320G) を、もともとVistaしか
入っていなかったのですが、パーティションわけしてXPもいれて
ずっとXPを使用していました。すっきりデフラグを実行後、
OSが起動しなくなり(PC起動のみは大丈夫)、knoppixを試したりした
のですが、内臓HDDは認識出来なかったので、取り出してケースに
入れ、USB接続で外付けHDDとして認識させました。認識させたPCは
VAIOのノートPCでスペックはあまりよくないです…。他のPC(
スペック的にはいいPC)でも
試したのですが、認識はしますが動作が遅くとまってしまいます…。
何とか救出したいのでどうぞ宜しくお願い致します。
それと、認識した外付けHDDは中身をみるとどうももともと
Cドライブのなかに入っていたもののみのようで、DドライブやI
ドライブに入っていたファイル等は何か作業をすることで
確認できたりするのでしょうか…?宜しくお願い致します。
投稿日時 - 2008-07-04 11:18:11
残念ながらHDDのハード障害が発生していると思われます。
それにCドライブ以外が見えないという事は、ディスク管理
領域も壊れているような感じです。
プロの業者にサルベージを依頼する手段もありますが
最低でも3~10数万円の費用がかかります。
投稿日時 - 2008-07-04 11:24:21
早速のお返事有難う御座います。
自分でもまだ出来る他の方法はもうやはりないのでしょうか…?
その事も検討してみます…有難う御座いました。
引き続き、もし何かあれば御回答受付させていただきたいです。
宜しくお願い致します。
投稿日時 - 2008-07-04 11:37:34
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)