世界で一番古い国はどこですか
夏休みの宿題で世界で一番古い国を調べているんですけど
インダス文明とか黄河文明とか文明ができた頃までさかのぼると
どんどんあやふやになっていってわけが分からなくなります。
世界で一番古い国はどこなんでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2008-07-31 00:24:43
いい質問ですね。夏休みの宿題頑張って下さい。世界最古の国はずばり桓国です。朝鮮民族の偉大なる先祖です。紀元前9000年にパミール高原にできました。当時の原紙社会に対して圧倒的な統率力で北はモンゴルから南は東南アジア、東はインドから西は韓半島は勿論日本まで支配しました。
その後桓国の民は各地に散り4大文明を達成しました。現在でも世界の文化は桓国発祥のものがいっぱいあります。日本人になじみの深い茶道・剣道・日本刀・寿司・韓方薬はみな韓国が発祥です。桓国の歴史は古すぎて資料があまりありません。慎重な日本の教科書には載っていません。ですがイギリスやカナダの教科書には載っています。勿論韓国では時間をかけて教えています。あなたもお友達にもっともっと正しい知識を広めてあげて下さい。
投稿日時 - 2008-07-31 12:46:26
応援どうもありがとうございます。
桓国ですか。。。全然知りませんでした。
韓国って実はすごい国だったんですね。
茶道に剣道に日本刀に寿司ってひょっとして日本文化ほとんど全部?
漢方薬って本当は韓方薬??全然知らないことばかりです。
紀元前9000年ですか。#2の方の話だとそのころは小さな都市が国なので
これはスケールが桁違いですね。多分僕が知りたかったのはこれです。
これからは韓国のことを見直していきたいと思います。
投稿日時 - 2008-08-01 02:24:37
このQ&Aは役に立ちましたか?
42人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(6)
私も、日本に一票です。
前述されたように、現存する国家で、一直線に神話時代まで遡れる国は日本だけです。
エジプト・ギリシャ・ペルシア・インド・中国などの古代文明はあくまで「古代文明」に過ぎません。
クフ王統治の「エジプト」と現在の「エジプト」の共通点は「エジプト」という呼称だけです。
連続性は全くありません。
「アケメネス朝ペルシア」と現在のイランも全くつながっていません。
中国も然り。
「漢王朝」と現在の「中華人民共和国」の共通点は、あの辺りを「中国」として教科書で扱ってるだけです。
一般に「シナ」は差別用語とされてますので、「中国」と我々は呼んでいますが、本来「シナ」は「china」つまり「チャイナ」から来ています。
国によっては「シーナ」「ヒーナ」と発音するらしいです。
つまり「中国」と言うのは「地理範囲を指す用語」と考えた方が、国家名と考えるより妥当だと思います。
ちなみに「中国」というのは自国に対する美称らしいです。
中国に対してだけ、敢えてくどくど述べたのは逆差別的誤解が甚だしく、「中国四千年」などと実際以上に賛美、礼賛する傾向が日本人に強いからです。
ですから、
Q,世界で一番古い国はどこですか
A、日本国
で良いと思います。
投稿日時 - 2008-07-31 21:53:15
つながっているとかそういうのはどうでもいいです。
そんなこと考えていたら僕の頭はパンクしてしまいます。
どうもありがとうございました。
投稿日時 - 2008-08-01 02:29:16
国を王朝とみれば、紛れも無く日本です。
神話的要素のある初代、神武天皇から数えれば、2667年たっていますし、
崇神天皇から数えれば、2106です。
実在が確な、応神天皇からでも、1738年も昔から存在している日本です。
滅びた国を数えても、どんどんわからなくなるだけで、意味がありません。
国は古ければ良いわけではありませんが、深く、味わいのある文化が多く存在します。
あまり多く存在するので、日本の国民はそのよさに気づかない程です。
投稿日時 - 2008-07-31 17:45:36
神話の時代も入れると日本もなかなかなのですね。
でも神話の時代もOKなら桓国はもっと古かったようです。
投稿日時 - 2008-08-01 02:26:46
ANo.3様の回答についてですが、
桓国は、檀君神話における神話伝説の国。実在の国ではありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%93%E5%9B%BD
投稿日時 - 2008-07-31 13:08:56
上のお二人は神話の時代の日本もOKにしています。
だから桓国もOKにします。
昔のことはこれから少しづつ明らかにされていくことでしょう。
投稿日時 - 2008-08-01 02:32:37
”Jericho"=「エリコ」(紀元前8500~8000年)が世界で一番古い国(都)です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B3
二番目に古い国(都)はトルコのチャタル・ヒュユク(紀元前7500年)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%A6%E3%82%AF
ただし、最近もっと古い都市(紀元前9500年)がインドのグジャラート州で見つかったという記事がありました。ここは今まで世界で三番目に古い国(都)といわれてきましたが、近いうち一番になりそうです。
http://www.stern.de/wissenschaft/natur/:ARCH%C4OLOGIE-%C4lteste-Stadt-Welt/120633.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E5%B7%9E
現存する世界最古の共和国はサンマリノです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%8E
投稿日時 - 2008-07-31 02:18:42
お答えありがとうございます。
なるほど、エリコにチャタル・ヒュユクですか。
大昔は国というよりも都市なんかのもっと小さな存在だったのですね。
何となく分かってきました。
投稿日時 - 2008-08-01 02:16:33
「国」をどうするかによって違ってきますが、
インダス文明とか、黄河文明とかという単語が出てくるなら、
国=その地方にあったもの
ということで良いと思います。
国っていうと一般的に政府が同じっていうのが主流なので。。
大昔だから、あやふやなのは当然ですよね。
形あるものは必ず壊れますから残ってないので想像の域を出ません。
見方によっては、日本が一番古いなんていうのもある位ですから…。
古事記の世界です。
今のところ一番古い(とされれている)のはエジプトと中国でしょう。
黄河文明と言った方が良いでしょうか。
両方とも紀元前6000年頃からあったようです。
ここまでさかのぼってしまうと、
100年や200年早かろうと遅かろうと意味を持たないんですよね。。
地球誕生は46億年前らしいですが、
1000年位、誤差ですよねはっきり言って・・・。
非常に残念な答えだけど、
「多分エジプトか中国だけどよく分からない」に一票入れておきます。
歴史は未来に伸びるだけではないです。
過去のことも研究により発見されるので、前にも後ろにも伸びます。
日本には聖徳太子というとても頭の良い偉い人がいて、
日本が「紙幣」を使うようになったつい最近(?)まで
存在を疑われず、福沢諭吉と同列に扱われて印刷されていました。
でも今では、研究によって、実在していなかったのでは?と
言われるようになりました。
研究してったらキリがないですよね。
でも宿題という形は残さなければならないわけで、
6000年前のエジプトはこんなかんじで、
同じ頃の中国はこんなかんじだった。
みたいな対比の年表みたいのを仕上げれば大丈夫かな、と思います。
投稿日時 - 2008-07-31 01:02:05
大昔のことだからよく分からないということでしょうか??
なんか僕の受けた感じと感じと全く同じ気がします。
他の人がズバッと答えているので、それで気分爽快になりましょう。
投稿日時 - 2008-08-01 02:13:44