電子工学か物性工学か
物性工学に興味のある大学生です。
最近先生に「これからの社会でメジャーにとってかわるような発明がしたくて物性工学を専攻したい」という話をしたら
「それなら電子工学のほうがそういう面では開けている」と言われてしまいました。
この先生が言っていることは本当なのでしょうか?
先生が言うには新しい素子が見つかる等らしいのですが・・・。
投稿日時 - 2008-09-18 19:09:32
No.2のご回答にもありますが、私も電子工学というと
回路と物性・・・あと情報工学もちょっとと
いった印象で、物性工学と電子工学がそれほど違うものなのか
よく分りませんが、多分そちらの大学固有の事情があるのでしょう。
電子工学専攻のほうの先生たちが、例えば特許出願や
企業との共同研究に熱心だとか。
>「これからの社会でメジャーにとってかわるような発明がしたくて物性工学を専攻したい」
>先生が言うには新しい素子が見つかる等らしいのですが・・・。
電子工学のほうが、製造技術や応用技術の確立まで考える分野だと
いうことなのかもしれませんね。
>現在電子回路を学んでいる最中でして、新しい素子を検索してもまったくピンとこないのです。
お話の感じからして、大学2年生くらいなんでしょうか。
学生実験で真空蒸着の実習はやられたのではないかと思い
ますが、蒸着で言うと、使える原材料にはどういう特性の
ものがあって・・・という研究は、物性工学で、それを
使って蒸着で回路パターンを作るといった感じで
新しい素子を作るのは、電子工学の範疇と言えると
思います。
超電導で言うと、材料として各種合金や酸化物があり、
それぞれどういった特性があるかという研究が物性
工学で、最適な材料で、ジョセフソン素子を作ると
いった研究が、電子工学と言えると思います。
投稿日時 - 2008-09-20 18:26:47
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
はっきりとした区別があるわけではないので、正直、学科のカリキュラム(や研究室名)、卒業生の就職先を見比べないとなんとも言えません。それには大学名が必要ですね。
一般論として、研究は地味です。でも未来はあります。
電子工学科なら新しい素子や、流行の量子コンピューター関連の未来もあるかもしれません。
物性工学科なら新しい物質や、流行の高温超伝導関連の未来もあるかもしれません。
貴方は、やりたい事のある、熱意ある大学生なのに、、、
何故、先生の言った「新しい素子」をメモってググるぐらいの事をしないのでしょう?
もう一度、先生に聞いてみては?
授業料(=先生を使う権利)も損だし、なにより貴方の未来にとって損です。
投稿日時 - 2008-09-20 01:09:57
>何故、先生の言った「新しい素子」をメモってググるぐらいの事をしないのでしょう?
現在電子回路を学んでいる最中でして、新しい素子を検索してもまったくピンとこないのです。
大学は筑波大学です。
投稿日時 - 2008-09-20 07:49:18
書く場所間違えましたw
こっちでしたね。
>何故、先生の言った「新しい素子」をメモってググるぐらいの事をしないのでしょう?
現在電子回路を学んでいる最中でして、新しい素子を検索してもまったくピンとこないのです。
大学は筑波大学です。
投稿日時 - 2008-09-20 09:08:34