数学? 哲学? 論理学
子供が大学では論理学を勉強したいということなのですが、
相談されても、私に論理学に知識がないので教えて下さい。
論理学を学ぶために、哲学科に進もうと考えているようなのです。
前からパラドックスに興味があり、数学の哲学にも興味がわき始めたよようですが、
親の目から見ても、文系というより数学が好きで得意だと思います。
実際、大学の数学科で論理学の勉強は深く勉強できるものなのですか?
また、論理学を勉強するためには、数学と哲学どちらがより良いと思われますか?
学校案内なども取り寄せて見たのですが、よくわかりません。
また文系理系の進路選択もありますので教えて下さい。
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2008-11-10 20:24:04
お子様は、高校生とお察しします。私が数学科を出たのは、お子様が生まれる前のことですので、今とは状況が違うかも知れませんが、一応、私が大学に行っていた当時の数学科の状況をコメントします。
数学の論理学というと、数学基礎論という分野の一部、記号論理学、もしくは数理論理学と呼ばれる分野のことでしょうが、この分野は、異色の分野でして、大学数学科で学部生に教えている大学は、少ないと思います。恐らく、たまたま、その大学で数学基礎論の先生がいて、基礎論の講座を開いているということでないと、難しいでしょう。あったとしても、まあ、そういう講座もあるというだけで、大学の数学の中心は、あくまでも代数学と解析学になるだろうと思います。
ただし、数学基礎論のうち、集合論という分野は、さわりだけは、必修となっている大学が多いでしょう。
論理学を学びたくて、数学科に進学するのなら、それぞれの大学に、そういう講座があるのかを調べるべきでしょうが、あったとしてもポツンと一つという感じかも知れません。基礎論の教授がいれば、質問は出来るというレベルでして、No1の方が、おっしゃられているように、実際の勉強は、自分ですることになるだろうと思います。
なお、申し訳ありませんが、哲学科のことは、知りません。あしからず。
投稿日時 - 2008-11-10 23:14:12
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています