ロードバイクのタイヤ
ロードバイクのタイヤはパンクするとチューブを交換するのは知っていますが、タイヤ自体がだめになるということ七位でしょうか。
通勤用に使おうと思うのですが、タイヤが心配です。
それと予断ですが、ロードバイクと原付どちらが早いですか。教えてください。
投稿日時 - 2008-11-12 17:04:41
ロードバイクで使われているタイヤは2種類あります。
最近性能が上がり多く使われているWOとチューブラです。(直近チューブレスが使われだしてますが)
昔はロードバイクといえばチューブラでしたが今は多くがWOになってます。
WOはスペアチューブを持ち歩いてチューブ交換、チューブラはタイヤを交換します。
両者には違いがありますが、その辺り調べてみると良いと思いますよ。
また、チューブとタイヤの切れ端(古タイヤを10cm位切ったもの)を持ち歩いている方もいらっしゃります。
タイヤが裂けた時にタイヤの内側から当て布的にタイヤで補強してお使いになっているとか。
チューブと一緒に持てば大きく場所をとることもないし。
通勤というお話ですが、私の考えでは普通に使って大丈夫だと思ってます。
中には、パンクしても十分間に合うくらいに余裕を持って通勤される方もいらっしゃりますが。
交通機関でも事故やスト・天候不良などで動かない事皆無ではないし、それと比べて自転車のパンクが多いとは思えません.
ちょっと良いタイヤをお使いになっている方だと、寿命がくるまでパンクした事がないと
いう方も多いですし。(安物タイヤはパンクし易いですが)
最近の原付、速いですよ。私の力ではまず追いつけません。
非常に少ない遅い原付なら別ですが、原付も車に近い速度で走られている場合が多いです。
法定速度・制限速度を尊守すれば自転車が速そうな状況でも、現実にはまず法律を守っているってお車走ってないですから。
40Km/hや50Km/hで制限されている所を制限速度近くで走っていても車やバイク・原付はかなりの
速度で追い抜いて行きます。
自転車の速度、状況次第で大きく変わります(向かい風と追い風の時で走れる速さが随分違います)ので時間・距離によってはご注意ください。
投稿日時 - 2008-11-13 06:51:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(6)
タイヤも、
・紫外線などによる劣化、ひび割れ
・摩耗によりタイヤとして有効なゴム部分がすり減ってしまう
ということがあります。
紫外線に関しては数年でどうこうなるようなレベルではありません。
摩耗は、どのくらいの距離を乗るかということになります。
後輪のほうが先に減る傾向で、3千~5千キロくらいで寿命を迎えるようです。
なお、ロードバイクで速い人は原付の速度を超えて走れますが、ロードバイクに乗れば誰でもそんな速度が出せるわけではありません。
原付以上の速度を出し、しかもそれを何分も何十分も維持しようとするなら、それなりにきちんとしたトレーニングを積まないと無理ですよ。
25Km/h程度なら楽に巡航できると思いますけども…。
投稿日時 - 2008-11-12 17:44:15