理科の教員免許をなんとか取る良い方法
4年前に国立の大学院博士課程終了です。
理科の教員免許(中高)が欲しいな、と思っています。
が、フルタイムで大学に入り直すことはとてもできません。
大学の学部は、工学部の応用化学科でしたが、
在学時代は、教職の課程はいっさいとっていませんでした。
私の記憶が確かなら、「工業」の免許は自動的に申請資格ができたような気がします。
このような状態で、
理科の教員免許にたどり着ける良い方法はないでしょうか?
他の教科と違って、通信課程では、ゼロからのスタートで理科を取得できるところは基本的にありませんが、理工系の大学を一旦出て、不足科目を通信制で補う、ということはできないのでしょうか?
投稿日時 - 2003-02-12 21:51:01
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)
不足している単位を通信制で補うことは可能なようです。でも、社会人にはきついものがあるのも現実なようです。
私は、学生時代に教員免許(幼稚園1種)と保育士資格を取得しましたが、社会人になって取得しようというchan008さんを尊敬します。
経験者ではない者の回答なので、参考にならなかったらすみません・・・。
http://www.nifty.ne.jp/forum/flicense/topics/tokusen_2.htm
参考URL:http://member.nifty.ne.jp/seiji_mori/education/certificate.html
投稿日時 - 2003-02-13 00:10:45