sql server 2008 enterprise evaluation
sql server 2008 enterprise evaluationをVirtualPC(2008Server)にインストールしました。
特に問題もなくインストールが完了したのですが
sqlcmdで-E -Sで接続しようとするとエラーをはきます。
ただ、sqlcmdのみだとログインは可能でした。
・-E -S
sqlcmd -E -S localhost\MSSQLSERVER
⇒HResult 0x57、レベル 16、状態 1
SQL Server ネットワーク インターフェイス: 接続文字列が有効ではありません [87].
Sqlcmd: エラー: Microsoft SQL Server Native Client 10.0: SQL Server への接続の確
立中に、ネットワーク関連のエラーまたはインスタンス固有のエラーが発生しました。サ
ーバーが見つからないか、アクセスできません。インスタンス名が正しいことと、SQL Se
rver がリモート接続を許可するように構成されていることを確認してください。詳細に
ついては、SQL Server オンライン ブックを参照してください。。
Sqlcmd: エラー: Microsoft SQL Server Native Client 10.0: ログイン タイムアウトが
時間切れになりました。
・インスタンス名変えて
sqlcmd -E -S localhost\MSAS10.MSSQLSERVER
⇒HResult 0xFFFFFFFF、レベル 16、状態 1
SQL Server ネットワーク インターフェイス: 指定された Server/Instance の位置を特
定しているときにエラーが発生しました [xFFFFFFFF].
Sqlcmd: エラー: Microsoft SQL Server Native Client 10.0: SQL Server への接続の確
立中に、ネットワーク関連のエラーまたはインスタンス固有のエラーが発生しました。サ
ーバーが見つからないか、アクセスできません。インスタンス名が正しいことと、SQL Se
rver がリモート接続を許可するように構成されていることを確認してください。詳細に
ついては、SQL Server オンライン ブックを参照してください。。
Sqlcmd: エラー: Microsoft SQL Server Native Client 10.0: ログイン タイムアウトが
時間切れになりました。
・sqlcmd
1>
SQL Broserのサービスは自動にしており、
IPアドレスの、「有効」「アクティブ」も全て「はい」にしております。
ただ、SQLBrowserのインスタンスIDが「MSAS10.MSSQLSERVER」と
なっていましたので上のように指定してもだめでした。
インストール時のIDは「MSSQLSERVER」でした。
sqlcmdのみでログインすればそれまでなのですが、
どうしても-E -Sでログインする必要があるのです。
どなたか解決方法をお分かりの方がいらっしゃいましたら
ご教授お願いします。
投稿日時 - 2009-07-20 10:43:03
SQL ServerのExpress以外をインストールすると、デフォルトインスタンスのサービスはMSSQLSERVERになります。
ですから、今接続しようとしているのはデフォルトインスタンスでしょう。であれば、
sqlcmd -E -S localhost
だけで接続できるはずです。
なお、質問者さんが書いている「インスタンス名」というのはインストールされているフォルダ名を指しているように思います。
ちなみにMSAS10.MSSQLSERVERはAnalysis Serviceのもので、データベースエンジンはMSSQL10.MSSQLSERVERというフォルダになります。
投稿日時 - 2009-07-20 18:04:30
そういうことだったのですね。ASとついているため
おかしかったと思っておりました。
早期回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2009-07-20 23:37:20
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)