なぜ?寿司の玉子焼きが光ります!
スーパーに買い物に行って、帰ってきて部屋の電気を付けようとしてふと見てみると袋の中で何かが緑色に光っています。
なんと買ってきたお寿司の玉子焼きが光っているではないですか!
あわててスーパーに電話をし、聞いてみましたが原因は分からない仕舞い(認めたがらない・・・)。
そこでお伺いしたいのは、
なぜ、玉子焼きが光っているのでしょうか?蛍光剤でも入ってるのでしょうか?
あと賢い消費者としては何処かへ通報するべきでしょうか?何処かへ持ち込めば調査してもらえるのでしょうか?
生ものだけに何をするのも時間がありません。
ちなみに今は冷蔵庫で保管しています。
投稿日時 - 2009-07-30 01:10:23
このQ&Aは役に立ちましたか?
4人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
独立行政法人農林水産消費安全技術センター
http://www.famic.go.jp/index.html
>食に関するQ&A>消費者相談事例集
>■卵及び乳とその加工品>・卵
上記WEB頁では
「購入した寿司に入っていた卵焼きを、夜間放置していたら蛍光を発していた。
何が原因か教えて欲しい。」の質問に対し
「発光細菌による発光が原因と考えられます。
発光細菌は海洋に広く分布し、イカや魚等の表面に付着していることがあり、青白い光を発します。
本事例では、寿司の食材である魚介類に付着していた発光細菌が、手指等を通じて卵焼きに付着し、
時間の経過と共に増殖し発光したものと考えられます。
なお、発光細菌は病原性細菌ではありませんが、
他の細菌類も繁殖している可能性がありますので、食べない方がよいでしょう。」と回答。
<Wikipedia>の「発光バクテリア」の解説では、
刺身用のイカを購入、切り身を塩水に浸し、一昼夜放置すると、切り身表面に青い光を発する。
一昼夜放置している際に増殖し、コロニーを形成すると、微弱ながら発光をする。
発光色は青や黄色や青緑など、種によっても異なる。
賢い消費者としては…に関しましては、
一番先に思い当たるのはいわゆる保健所って事にはなりますが、
残念ながら食品検査は有料で一項目毎に数百~数千円を要し都道府県によって手数料がバラバラ、
今回は幸い食べずに事なきを得たワケですから…
寿司の製造元(スーパー自体が製造なら改めてスーパーに)に対し
梅雨時の製造~販売までの温度等品質管理内容&何時間以内が安全圏内なのか明確な回答を得た上で
通常光るのが普通とは思えない旨を伝え、今回何故こんな事態になったかの回答を求める。
アナタ様が消費者&製造・販売者両者の今後プラスになる為ってスタンスで行動されれば、
相手がまともな製造者ならば誠意をもった対応をされると思いますが如何でしょうか?
参考URL:http://www.famic.go.jp/index.html
投稿日時 - 2009-07-30 04:45:11