私立と公立の小学校について
読んでくださって有難うございます。
子供を私立か公立のどちらに通わせるか迷っています。
自分はオール公立でした。
振り返ると公立小学校で勉強が楽しいと目覚めることなくただただ時間を無駄に過ごした気がします(^_^;)
※私がやる気のない勉強好きな子でなかったからかもしれませんが…
高校の時には引っ越したので生まれ育った地元の友人とのつながりは薄いです。
金銭的にも小学校は私立と公立で雲泥の差がありますが小学生の若い内に沢山の経験と勉強の楽しさを学んで欲しいです。
また私立は割と親が裕福な人が多いと思いますので親の跡を継ぐとか親の仕事を早くから意識し、将来を考える子がまわりにいたら刺激になるかなとも思います。(想像ですが)
私立小学校に通ったみなさん、私立に通って良かった点悪かった点を教えてください。どんな教育を受けてそして最終的にいつ将来を決めましたか?
公立小学校に通ったみなさん、公立に通って良かった点悪かった点を教えてください。
人それぞれ、また、学校や地域によりけりだと思いますが皆さんのお話が聞きたいです。
投稿日時 - 2009-08-26 19:02:14
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
小中高は公立。短大と大学(3年次から)は私立。
高校は近所の偏差値相応の公立です。
短大は親が決めました。大学は自分で決めました。
公立小で良かった点
・通学がラク。近いから朝寝てられる。
・勉強がラク。できなくても全然気にならなかった。
・友達と一緒に帰れる。遊べる。
(・親にとって、費用が安上がりで済む。)
悪かった点
・5年生の時、同じクラスに凶暴ないじめっ子がいて、暴力を振るわれたことがあります。
いつも汚くて、キレやすくて、すごく怖かった。先生も親も頼りにならなかったですね。。
投稿日時 - 2009-08-27 15:14:56
お返事が遅くなりすみません。
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます!
投稿日時 - 2010-02-21 09:35:58
公立小学校だった者です。
私は自分が公立でよかったと思います。
私立となるとどうしても勉強を意識させられ、小学生時代に子供らしいことができなくなるかもしれません。
地域とつながりが深いことも利点ですね。
公立は入試がなく安価であることから、いろんな人がいます。
中には素行の悪い子ももちろんいますが、やはり多種多様な考え方の人間と触れ合うのはいいことではないでしょうか。
将来を決めるというのはおそらく、高校生になり、社会というものを理解してからで充分です。
学力的には私立の平均が高いのでしょうが、結局最終学歴は自分次第だと思います。
投稿日時 - 2009-08-26 19:29:44
早速のご回答ありがとうございます。
私と同じ公立だったのですね。
私が結構塾や公文に行っていたのにも関わらずまったく勉強や進路に真剣になることなく育ってしまったので勉強を意識できる点は私立は良さそうですね。
子供らしいことは学校以外でも親がそういう場を提供してあげられそうです。
でも確かに地域との密着や学校帰りに友達と遊ぶのとかはどうしているのだろう?など心配もあります。
友達が皆近所って良いですよね。
回答者様は最後まで公立でしたか?
それとも途中から私立に行ったのでしょうか?
参考になりました。
有難うございました!
投稿日時 - 2009-08-26 22:29:51