簿記の得意な方、教えて下さい!!
簿記3級の範囲で仕訳について質問です。
下記問題が理解できません
問。
仕入先Aから商品\500,000を仕入れ、代金のうち\400,000については同店振り出し、当店あての為替手形を呈示されてたため、それを引き受け、残額については全額掛けとして処理していたが、本日、本商品注文時に\50,000を内金として支払っていたことが判明したため、訂正をおこなうこととした。なお、この取引から生じた買掛金について、決算は行われていない。
答。
(買掛金)50,000 (前払金)50,000
解説
誤った仕訳…(仕入)500,000 (支払手形)400,000
(買掛金)100,000
正しい仕訳…(仕入)500,000 (前払金)50,000
(支払手形)400,000
(買掛金)50,000
「誤った仕訳」は理解できるのですが、「正しい仕訳」が理解できません。
「前払金」というのは「資産勘定」なので、「借方(左側)」にくるのではないですか??
左右がイコールにならないといけないので、右にきてしまうとは思うのですが…
わかる方いましたら、解説していだだけないでしょうか??
よろしくお願い致します。
投稿日時 - 2009-11-01 19:32:36
>これであっているでしょうか??
これでけっこうです。
前払金があることを忘れていた。
ということですから、
手形以外の残債が、
買掛金100000円ではなく、
→買掛金50000円+現金50000円(一旦前払金として処理)
という形で落ち着くわけです。
投稿日時 - 2009-11-02 12:27:16
丁寧に説明して下さってありがとうございました!!
おかげ様で解決しました。
投稿日時 - 2009-11-03 12:36:08
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
>「前払金」というのは「資産勘定」なので、「借方(左側)」にくるのではないですか??
資産勘定でも、それを取り消す仕訳ですから、
反対側にきてもおかしくないわけです。
現金でも入金と出金で左右逆ですね。それと同じです。
投稿日時 - 2009-11-01 20:23:49
早速回答して頂いてありがとうございます。
narara2008さんがおっしゃってるように「取り消す」時は反対にくるというのは理解しているのですが、どういうことから今回は「取り消し」されているのかが分からなかったんです。
説明不足で申し訳ないです。
色々調べたところ、自己なりの解決策は出たのですが、
これであっているでしょうか??
↓
内金支払時
(前払金)50,000 (現金とか??)50,000
↓
商品仕入時
(仕入)500,000 (前払金)50,000
(支払手形)400,000
(買掛金)50,000
お忙しのに何度も申し訳ございません。
お時間のあるときで良いので、ご回答お願い致します。
投稿日時 - 2009-11-01 23:15:15