オシロスコープとテスタの入力インピーダンスの大小
オシロスコープの入力インピーダンスとテスタの入力インピーダンスについて比較せよ。
どういう意味でしょうか?
聞かれている意味も、理想の回答も全く見当がつきません。
教えてください><
投稿日時 - 2009-12-20 01:39:01
このQ&Aは役に立ちましたか?
3人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
オシロスコープの入力抵抗は一般的に1MΩで並列容量が少しあります。高周波用では50Ωもあります。ディジタルテスタの電圧計入力抵抗は一般的に10MΩで並列容量が少しあります。メーター式テスタの電圧計入力抵抗はkΩ/VXレンジです。こちらの並列容量は不明です。並列容量は交流で倍率器を使うとき補正の必要があります。オシロスコープのプローブには補正キャパシタが付いています。
投稿日時 - 2009-12-20 09:29:36
回答ありがとうございます
メーター式テスタの電圧計入力抵抗が1kΩ/VXレンジということは、テスタによって入力インピーダンスが異なるということですか?
投稿日時 - 2009-12-20 18:01:04
まず、語句について【オシロスコープ】【テスタ】【入力インピーダンス】
これらは分かりますか?
分からないならすぐに調べましょう
比較するのですから、どう違うのかを示せばOK
(ごめんなさい。答えをそのまま書いても良いのですけど、それでは理解に繋がりませんよね)
投稿日時 - 2009-12-20 02:19:58
回答ありがとうございます。
語句の意味はわかります。
比較については「オシロスコープよりテスタの方が入力インピーダンスが大きい」とかでいいんですか?
入力インピーダンスについて調べたら「一般的な回路では入力インピーダンスが高い程よいとされる」と記されていたのですが、何がいいのかよくわかりません><
投稿日時 - 2009-12-20 17:58:47