アルバイトの有給などについて。
私は2009年の7月から近所のネットカフェでバイトしています。
1日7時間で週3~5日出勤しています。
このネットカフェですが全国チェーンのもので私が働いているのはフランチャイズ店です。
フランチャイズ加入している本社は土建屋です。この本社はネットカフェ以外にカラオケ店も何店舗か経営しています。
年末、店長に「半年勤めてきたし、週20時間以上働いているので雇用保険に加入したいんですけど。。。」
って言ったのですが、
「社長がそういうのをやらない人なんだよ。」
って言われました。
あと契約書についても聞いたのですが「今作っているところ。」と言われました。
それから2カ月経ってますが契約書はまだもらってません。
(社長はカラオケ店の店長をいきなりクビにして訴えられたり、社員の残業手当を払わなくて訴えられたりしているそうです。)
面接の時に有給と雇用保険の事を聞いたのですが
「アルバイトにはそういうのないです。」と言われてて
そういうものなんだって思ってたのですが最近、色々調べたらアルバイトでも有給と雇用保険があることを知りました。
店長にもう一度、有給と雇用保険の事を聞いてみるつもりですが、また
「アルバイトだからない。」って言われた場合、店長から本社に電話するより
私が本社に電話するのがいいのでしょうか?
もし私が本社に電話するならどういう風に話したらいいのでしょうか?
私は今のバイト先を辞めるつもりはありません。
家から近いし、バイトが楽しいので。
あと、バイト仲間が「残業手当がもらえない」って言ってました。
1日8時間を超えると割増の時給になるのですよね?
これもどこに言ったらいいのでしょうか?
まとまりのない文章ですみません。
色々アドバイスをお願いします。
投稿日時 - 2010-03-04 20:58:25
差し当たり出来る事として、勤務時間の記録や、そういうトラブルの経緯の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名など、ガッツリ記録して置いてください。
ペン書き、ページの入れ替えの出来ないキャンパスノート、当日のニュースや天気、業務内容を併記すると、信憑性が上がります。
必要ならば、ICレコーダーなどを併用してください。
そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。
> これもどこに言ったらいいのでしょうか?
行政の監督官庁は、会社を管轄している労働基準監督書になりますが、現状は残業代の不払い等の具体的な根拠が不明瞭ですので、労使間の紛争に積極的な介入を行うのは困難です。
・内容証明郵便で不払い賃金の支払いを請求。
・指定した期日までに、指定した方法(口座番号)で、指定した金額が支払いされない事が確認できる通帳のコピーを取得。
など、残業代(賃金)不払いの根拠をそろえた上で、行政指導を依頼。
平行して、支払い督促、小額訴訟など、淡々と処置するのが良いです。
それ以前の相談先としては、通常であれば、まずは職場の労働組合へ。
状況からして、組合は無いか機能していませんので、社外の労働者支援団体へ相談してみる事をお勧めします。
Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/
の、
全国労働組合総連合(全労連)
全国労働組合連絡協議会(全労協)
など。
投稿日時 - 2010-03-04 21:13:05
回答ありがとうございます。
労働組合って1人でも入れるのですね!
ですが労働組合にお世話になる前に解決をしたいと思っております。
本社に電話する時、どんな風に話せばいいのか。。。
投稿日時 - 2010-03-04 21:29:01
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)