このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
参考までですが、クラシック音楽のCD等で「ピアノ名曲集」という意味なら、
favorite piano works
となっている事が多いですね。勿論、英語圏のジャケット表記です。(あるいは、"favorite piano pieces"。ちなみにピアノ全曲集なら"complete piano works"など。)
たぶん名曲というのは誰にでも「名曲」と言える訳ではないので、「ある人によって選ばれた名曲集」という意味の"favorite works"なのではないかと。なので、favoriteを「名曲」の意味として使うのはライブでも通用すると思います。famousよりはお勧めです。
ただ、worksはその名のごとく「作品集」を意味するので、ライブのタイトルとして使うことに関しては確信が無いです。
投稿日時 - 2010-04-01 01:43:04
有難うございます。
細かい英語表現まで教えていただき有難うございます。
助かりました。
投稿日時 - 2010-04-01 11:56:33
>様々なジャンルを取り上げる場合はどうなりますでしょうか。
「Piano Classics in Concert」でいいんじゃないでしょうか。ジャズの古くて有名な曲や、クラシックの古くて有名な曲や、ロックの古くて有名な曲を、その1つのライヴの中で演奏するということですよね。「名曲(長年愛されてきた有名な曲)」のことを「classic」複数形で「classics」と言いますので。ちなみに、いわゆるバッハやベートーベンのような「クラシック音楽」は「classical music」と言います。「Piano Famous Works Live/Concert」は、意味は通じるとは思いますが不自然です。
投稿日時 - 2010-04-01 00:45:09
ご丁寧に有難うございます。
classicsでよいのですね。助かりました。
投稿日時 - 2010-04-01 11:55:33