地デジをDVDで残す方法
東芝レグザ32H9000の購入を考えております。
また、現在SONYのDVDレコーダーRDR-HX50を所有しております。
録画した番組をDVD経由で、PCに取り込む事が多いのですが、地デジTVで録画した番組も大丈夫でしょうか?
(現在はDVDレコーダーで録画した番組を、DVDに焼いてPCに取り込んで保存しています。)
そして、レグザ購入後には以下の様に考えています。
TVで録画した番組を再生して、赤白黄の3色端子でDVDレコーダーへ出力しながらDVD録画。
録画したDVDをPCに取り込み、保存。
の様に考えております。
少々面倒ですが、これだとPCに保存する事が出来るのかな?と思っています。
要はPCで保存できて、再生できれば良いのですが…
質問はとしては、
1・上記の事が可能かどうか。
2・もっと簡単な方法はないか
詳しい方、よろしくお願い致します。
投稿日時 - 2010-04-02 12:29:28
#2です。
心はファイル共有のほうへ動いてらっしゃるようですので、参考程度にですが・・・
こちらのQ&A集が役立つでしょう。
http://panasonic.jp/support/tv/dtv/
アナログ端子を通しての、デジタルメディア(平たく言えば、今回の場合DVDですね・・・)コピーワンスについてはこちら
http://panasonic.jp/support/tv/dtv/Enjoy.html#q020102
http://panasonic.jp/support/tv/dtv/Enjoy.html#q020105
アナログメディア(VHSテープ)もデジタルメディアに対してはコピーワンスは有効です。アナログメディア同士ならダビングは可能です
http://panasonic.jp/support/tv/dtv/copy.html#q030105
また、DVDからVHSテープにはダビングできます
http://panasonic.jp/support/tv/dtv/copy.html#q020103
投稿日時 - 2010-04-02 18:26:19
このQ&Aは役に立ちましたか?
5人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
>TVでもPCでも見れるのが理想ですね。
追加投資は可能でしょうか?
もし可能であればDLNAサーバー付レコーダーを買うという手段があります。
※地デジの場合DLNAでもDTCP-IP対応が必須
SONYのBDレコーダーであれば「BDZ-EX200」や東芝であれば「RD-X9」
等があります。
レコーダーとPCをLANで接続し、PCの方はDTCP-IP対応DLNAクライアントがあれば見れるようになります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100324_356428.html
http://www.digion.co.jp/pro/dxtv/index.htm
に動作確認済レコーダーが載っています。
投稿日時 - 2010-04-02 15:50:41
PCで再生すると言う要望は叶いませんが、レグザでしか再生できないものの、PCのHDD内へ録画データを保存しておきたいと言う目的であれば、PC側のHDDを共有しておき、その共有フォルダへレグザから直接録画する事は可能です。
ただ、HDDのパフォーマンスが落ちると画像が乱れる可能性がありますので、録画専用HDDを用意して置く方が無難です。
参考URL:http://www.phileweb.com/review/closeup/regza-z3500/feat4.html
投稿日時 - 2010-04-02 12:56:45
回答ありがとうございます。
レグザには良い機能が付いているのですね!
使えそうです。
ですが、やはりPCでも見れる様にしたいのです。
TVでもPCでも見れるのが理想ですね。
投稿日時 - 2010-04-02 13:48:49
こんにちは
行なってはいけません。
行ない方については、質問自体が利用規約に違反します。
アナログのコンポジット映像信号(黄色い端子)を通した録画でも、デジタル放送を録画する場合はコピーガード(この場合はコピーワンスでDVDに1回だけムーブ)がかかり、DVDに焼くだけということになるでしょう。おそらくその録画の仕方ではダビング10には対応しないと思います。
DVDディスクもCPRMに対応したものでなくては、ムーブや録画はできません。
デジタル放送をDVDにした場合、アナログの映像がクリアに受信できているようでしたら、映像はちょっとよくなる程度だと思いますし(もっともサイズが違ってくるでしょうが)、PCでの利用を考えるのなら、アナログ放送を録画するしかりません。
投稿日時 - 2010-04-02 12:48:01
回答ありがとうございます。
黄色端子でもコピーワンスがかかるとは初耳です。
ちょっと勉強不足でわからないのですが、例えばビデオデッキに出力した場合でも、コピーワンスの信号が入ってしまうのでしょうか?
もしも詳しいHPなどご存知でしたら、お教え頂けますとうれしいです。
投稿日時 - 2010-04-02 13:42:30