このQ&Aは役に立ちましたか?
31人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
そうですね
此処の(鹿の骨様)図2の結線図のUVW部への接続です
http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/denkiziten/yuudousidou.pdf
あとはMC1が元のモーターより起動電流が大きいと
サーマル(過電流保護)が働き落ちる可能性があります(スターデルターなら定格の1/3倍程度)
既設 11Kw (15馬力)定格45A スターデルター 45A×5×1/3 75A
仮設 7.5Kw (10馬力)定格30A 直入れ30A×5 約150A
あくまでもおおざっぱにですが起動時 約75Aオーバー
ただし之は電線の太さも 距離も無視した話ですのであくまでも仮設と言う事で、
くれぐれも気をつけて
無理しないで できれば電気屋さんに頼んでください。
投稿日時 - 2010-05-31 19:10:55
UVW XYZ それぞれの電線が制御盤内でタイマー7を使用して遅延回路で
マグネットに繋がっています
つまり三相の各相のコイルの両端が制御盤迄返ってきていますそのままでは
使用できません
スター結線無しでデルター結線のみでの運転になります、
仮設モーター7が7.5Kwと言う事なので
定格運転電流が200Vだとして30Aです
直入れ起動時は5~6倍以上流れるので現在の電線の太さも気になります
そこらへんの事が理解できたうえでの作業ができるなら良いのですが
無理なら 近くの電気屋さんに依頼されるのが良いかと存じます。
投稿日時 - 2010-05-31 14:55:54
すばやいご返事ありがとうございました。つまるところxyzを結線せずuvwどうしで結線すれば
ポンプは動くということでしょうか?(電線の太さはokとして)
投稿日時 - 2010-05-31 17:52:10
質問者さまは、電気の知識をお持ちでしょうか。
もしお持ちで無いなら、電気の知識を持った方に依頼することをお勧めします。
スターデルタの解説は以下のリンクで解説されています。
http://f37.aaa.livedoor.jp/~dende/denkiziten/yuudousidou.pdf
ケーブルが2本というのは、恐らく4芯と3芯若しくは3芯か4芯が2本敷設されていると思いますが、片方は「X・Y・Z」なので使いませんので、絶縁処理を施してください。
「U・V・W」は状況に合わせ、正相若しくは、逆相で繋いで下さい。
投稿日時 - 2010-05-31 09:20:51