この英文が仮定法未来で使われる理由が理解できません
should you have any questions, please do not hesitate to contact us,
【もし万が一質問があれば、遠慮なく連絡ください】
前半の部分のshould you have any questionsは
If you should haveの仮定法未来の倒置の形
つまり仮定法未来でshouldが使われているということは
限りなく0に近い状態を表すはず!【were to 100%ありえない】
この英文のニュアンスとしては
『限りなく0にちかくて多分あり得ないと思うけど、質問があれば連絡してね』
連絡する側は、こんなことを言われたら
連絡したくても連絡できないはず!
でもこの文は、ネクストステージに掲載されている文なので
正しい文なのは言うまでもないが、失礼な言い方だと自分は思ってしまいます
この仮定法未来でshouldを使った他の文と比較してみます
Should world war3 happen tomorrow, mankind would be ruined.
【明日、第三次世界大戦が起これば人類は滅亡すうるだろう】
この文も仮定法未来でshouldを使うことによって、可能性は限りなく0に近い状態を表しています
明日、第三次世界大戦が起こる可能性は限りなく0に近いんです
なのにもかかわらず
should you have any questions, please do not hesitate to contact us,
【もし万が一質問があれば、遠慮なく連絡ください】
どうも自分からしたら相手を馬鹿にした文章としか思えません
どなたかご教授していただけると大変ありがたいです
投稿日時 - 2010-11-17 17:56:51
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
少し裏を読みすぎかなと思います。
日本語で、万が一何かあったら連絡してください、という文は相手を
馬鹿にしている文でしょうか?
万が一=一万分の一の事だと思いますが、
たとえあったとしても一万分の一の確立であり得ない思うけど、何かあれば連絡してね。
と解釈すれば失礼になりますが、これは拡大解釈だと思います。
しかし
私は誠心誠意丁寧に説明しましたので不明瞭なところはないと思いますが、
何かあれば連絡してください。(これも拡大解釈ですが)
と解釈すれば失礼ではないと思います。
英文ではその後、
Please do not hesitate to と続き、Pleaseまで用いて、遠慮はいらないと言っていますから
失礼には当たらないと思います。
ネイティブではないので細かいニュアンスはわかりませんので参考程度に。
投稿日時 - 2010-11-17 19:12:01