サービス残業と休憩の実際
5ヵ月ほど前から正社員(事務)として働いている者です。
ずっとフリーターをしていた為か、正社員として働き始めて色々疑問が出てきたので相談させてください。
現在の仕事は、定時が9時~18時、休憩1時間の募集要項で応募しました。
面接時に「多少の残業をしてもらうこともあるが、残業代は出していない」
と言われ、その点については了承して働き始めました。
しかし実際働き出すと、一度も18時で帰れたことはありません。
というのも、毎日「19時の荷物の仕出し」を任されているからです。
なので実際帰れるのは確実に19時を過ぎます。平均して19時半頃です。
たった1時間半くらいのことではありますが、ちょっとひっかかっています。
繁忙期で忙しいなど、仕事が終わらなくて残業するのは仕方がないと思うのですが、
確実に19時になることが分かっているのに定時を18時にすることに疑問を感じます。
また、休憩時間も毎日電話番を任されており、自分のデスクでお弁当を食べています。
「外に出ると電話がとれないから」との理由で外に出れません。
電話で入ってきた業務をご飯を食べながら処理することもしょっちゅうです。
(※他の人もそんなかんじでやっています)
サービス残業も、休憩時間も法的には違法であるとは思うのですが、
とはいえ、それくらいのことは目をつぶって皆さん働かれているのでしょうか?
そろそろ試用期間が終了するので、ここで辞めるか、がんばっていくか迷っています。
こうした状況についてご意見をお聞かせいただけると嬉しく思います。
投稿日時 - 2010-11-29 12:46:03
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)