中小企業診断士 資格取得について
中小企業診断士 の内容に興味を持ちました
頭は良い方ではありませんが何年かけても
資格取得を目指したいとおもっています。
質問ですが
(1)どの程度の難易度でしょうか、
勉強能力的に、普通の人でも頑張れば取れるレベル、
それとも東大合格並みの方ぐらいしか取れないレベルでしょうか。
(2)独学よりやはり学校に行くべきでしょうか。
(3)一般的に勉強の時間、期間はどれくらいかかるのでしょうか。
(4)どのような内容でしょうか。(一応目は通しましたが)
銀行員やFPなどの専門の資格であり
普通の営業職では意味のない内容、資格でしょうか。
よろしくお願い致します
投稿日時 - 2011-04-05 20:43:38
(1)難易度
1次試験の合格率が20%、2次試験の合格率も20%ぐらいで、トータルでは合格率が4%という計算になります。
試験そのものはもしすべての科目を80%以上取ろうとするならばかなり難しいです。
難しいのは科目数が多く、範囲が広いからです。
私はもともと理系だったので経済とか会計・財務ははじめはちんぷんかんぷんでした。
反対に文系の人は情報システムや生産管理は難しく感じるでしょう。
しかし現実の試験は40%以上とれば(全体では平均で60%以上)いいので多少不得意科目があってもどうにかなります。
浅く広くという勉強で、他の資格のように深みがありません。
そういう意味では「勉強さえすれば」1次は合格できる試験です。
2次はかなり癖があり、知識よりもテクニックが必要とされます。
(2)学習法
独習、通信教育、予備校がありますが、範囲が広く、独習ではかなり難しいでしょう。
予備校に行くのが一番効率がいいです。
(3)勉強時間
1次で500時間、2次で300時間くらいといわれています。
1年で取ろうとすると毎日2時間以上勉強する必要があります。
学生であれば時間があるのでしょうが、ほとんどの人は勤めながらなので、この時間を作りだすのが非常に難しいと言われています。
正直言って、何年もかけて習得するような資格ではありません。
最長でも3年以内に取るべきでしょう。
(4)キャリア
中小企業診断士は弁護士や公認会計士のような業務独占資格ではないので、これを取ったからといって独立して仕事ができるものではありません。
8割以上はそのまま会社にとどまって社内資格として活かしていると言われています。
経営コンサルタントをやるには資格はいらず世の中のコンサルタントの9割は資格を持っていません。
そういう意味では、結構苦労してとった割には役に立たない資格なんですが、ある時期に集中して勉強するという点では、いろいろな意味で役に立ちます。
広く浅くでも経営学が体系的に学べることもそうですが、何といっても頑張ればここまでやれるんだというのはその後の自信になります。
会社はどの分野でも経営学の知識を必要とするので部署は関係ありません。
それくらいのつもりで勉強してください。
決して無駄にはなりません。
投稿日時 - 2011-04-05 22:02:39
ありがとうございます。
8月から予備校に行予定です
前準備として何かしておく事はありますか?
学校には色々と聞いてきましたが
(1)毎日日経新聞を読む
(2)最低でも簿記3級の知識
他にありますでしょうか?
投稿日時 - 2011-04-06 16:52:04
ありがとうございました。
とても参考になり、また、頑張る勇気も頂きました。
ぜひまた機会がありましたら。よろしくお願い致します。
投稿日時 - 2011-04-07 15:48:12
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)