これが最近の電話応対の流行?
最近の電話応対では、電話の受話器を取って最初に「はい東京商事(会社名)の千葉(個人名)です」という会社が少しずつ目立ってきました。
これがどうも理解できないのです。
お客さんは会社に用事があるのであって電話に出たその人個人に用がある訳ではないと思うのです。
それに最初に会社名に続けて個人名を名乗ってもその後に本題の話があるのでほとんど記憶には残らないと思います。
なぜこのような電話応対があるのか理由があるはずだと思うのですが分かる方は理由を教えてください。
個人名を名乗るなら用件の最後に「かしこまりました。わたくし担当の千葉と申します。」が正しいと思うのですが。
投稿日時 - 2003-09-27 16:02:59
電話に出るのが、担当者であるとは限りませんし、何より、個人名を名乗る事で、責任を持ってお答えする、或いは、担当者にまで、ちゃんと繋げます・・・
そう言う意思表示であると思いますよ
クレーム等の場合は、たらいまわしにした挙句、怒って電話を切ってしまった、なんて事が、起きないための対策の一つではないでしょうかね
ちなみに、私の会社では、以前からそうしてましたけど
特に違和感があると言う声はありませんでしたねぇ
投稿日時 - 2003-09-27 16:10:25
みなさんありがとうございました。
その電話に責任を持って応対するという意思表示なわけですね。
納得できました。
投稿日時 - 2003-09-27 16:37:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(7)
22歳、女です。
私の会社でも、電話に出る時には名前を名乗ります。
そして、取引先の会社でも名前をなのられる場合が
多いです。
引き継いでもらうだけの場合にも
誰と話してるのかは分かってる方が便利ですよ。
例えば、話の途中で誤って電話が切れてしまっても
もう一度かけ直した時にその人を指名できるし
用件の最後に名前を聞き忘れた・・・何てことも
減ると思います。
名前が記憶に残らないと言われてますが、
聞いた瞬間は覚えてますよね?
それをちょっと控えておくだけで解決できるし
私はとてもいい事だと思います。
会社あてに電話をしている時にでも、
用件の最中に、名前を聞いておかなければ・・・とかって
結構考えてしまうんですが
最初に覚えておけば、聞き忘れたぁ!何てことは
ないし、応対されている方も自分が責任を持って
応対しなければっていう意識が芽生えますよ。
投稿日時 - 2003-09-27 16:34:54
みなさんありがとうございました。
その電話に責任を持って応対するという意思表示なわけですね。
納得できました。
投稿日時 - 2003-09-27 16:40:39
この間、車屋さんに電話をかけたらご質問のような対応でした。きっとNo.1さんNo.2さんの言われているように責任を持たせるという意図があるのだと思います。
現在、学校に勤めておりまして、教育委員会へ電話をかけることが多いのですが、「○○課の△△です」という電話対応をしてくれるので、「△△さんをお願いします」という手間が省けることがあります。
投稿日時 - 2003-09-27 16:32:06
みなさんありがとうございました。
その電話に責任を持って応対するという意思表示なわけですね。
納得できました。
投稿日時 - 2003-09-27 16:40:17
デパートの売り場にいたことがありましたが「○○(売り場名)××(私の名前)です」と応対するよう言われました。やはり#1、#2の方がおっしゃっているように、受けた人間が責任を持って対応する、という姿勢を表すためではないでしょうか。
またNTTなどに電話して電話番号を調べたり、有料サービスを申し込んだりする場合にも、担当の方が最初に名前を告げてくださり、書類が送られてくる場合などはその方のお名前が記されています。一人の方が責任を持って対応してくださったんだなぁという感じがあって、私としてはむしろ気持ちが良いという印象を受けましたけれどね…。
投稿日時 - 2003-09-27 16:28:10
みなさんありがとうございました。
その電話に責任を持って応対するという意思表示なわけですね。
納得できました。
投稿日時 - 2003-09-27 16:39:55
うちの会社にもNTTの電話対応の講師みたいな人を招き指導してもらったことがありますが、名前を言うように
ということでしたね。
仕事を早く進めるという点では、いいと思います。
会社自体に用件がある場合(例としては一般の人のクレームとか?)
誰が対応したかということが、電話を掛けてきた人に分りますから
社員の方としても因り一層、発言に責任を持つという自覚が生まれるのではないでしょうか。
(元々は責任感がなかったという意味ではありません)
あと、こちらが名乗った場合相手の方も名乗るという効果もあるかも。
名乗らない場合は「お伺いしてもよろしいでしょうか?」ということになるでしょうが。
その他、その会社の他の人に用事が合った場合、電話に出た人が
自分が用事の有る人かどうか即座にわかりますので、
違う場合は「Aさんに代わって」と言い、当人なら
用件に入れば良い(話が早くて良い)ということになるのではないでしょうか。
ちなみにうちの会社(私は経理担当です)の場合は、社外から直接入る電話が何本かありまして
普段は机の上にその電話が乗ってる人が取るんですが
たまにその人が電話中の時には、他の電話が鳴るようになっています。
ですから、同じ番号でもタイミングに因って出る人が違いますので
名前を確実に名乗るようにしています。
>最初に会社名に続けて個人名を名乗っても
>その後に本題の話があるのでほとんど記憶には残らないと思います。
電話をされる場合は、用紙片手にメモを書きつつされるのがいいと思います。
(聞き取れなかったりしたら再度聞いてもいいし)
右利きの場合、受話器は左、メモは右。
これも前述の電話指導の時にするようにといわれたことのひとつとしてされました。
投稿日時 - 2003-09-27 16:26:50
みなさんありがとうございました。
その電話に責任を持って応対するという意思表示なわけですね。
納得できました。
投稿日時 - 2003-09-27 16:39:34
個人名を名乗るなら用件の最後に「かしこまりました。わたくし担当の千葉と申します。」私もこちらの方が自然に聞こえます。
はい東京商事(会社名)の千葉(個人名)です
確かにこういう対応が確かに増えてますね。
私の会社では或る部署だけがやってます。
その部署の責任者の好みで部下に押しつけているんだと思います。
私個人の意見ですが電話の対応は、横柄だったり特別失礼でなければ良いと思っています。
画一的な対応には、気持ちの悪さすら覚えますが、決してその会社に良いイメージは持ちません。
留守番電話の録音みたいな対応は嫌ですね。
投稿日時 - 2003-09-27 16:26:13
みなさんありがとうございました。
その電話に責任を持って応対するという意思表示なわけですね。
納得できました。
投稿日時 - 2003-09-27 16:39:10
以下は、私が勤務した経験のあるコールセンターでの話になります。すべてのコールセンターや会社での話ではありませんのでご了承下さい。
私が研修で案内されたことは、自分が会社宛ての電話に出ている、という責任を自覚させるためのようです。個人の名前で出ると責任感がより増すと考えているようです。
むしろ電話に出ても名乗らないほうがクレームになりやすいです。コールセンターでも「名前くらい名乗れ」と。
また電話の終わりにももう一度名前を名乗ります。
ご納得いただけましたでしょうか?
投稿日時 - 2003-09-27 16:18:49
みなさんありがとうございました。
その電話に責任を持って応対するという意思表示なわけですね。
納得できました。
投稿日時 - 2003-09-27 16:38:43