【仕事】上司に理不尽な怒られ方をされた時の対処法
企業勤めでもアルバイトでもよくありがちなことだと思われますが
A上司に仕事の指示を頂く。
↓
A上司の言われた通りに、忠実に仕事をこなす。
↓
B上司に「どうしてそんなことをした」とお怒りを頂く。
↓
自分「えっ?」
という理不尽な流れを、仕事をされる上でこのような経験をされた方は多いかと思われます。
質問は、この後の対応の事なのですが。
(A)「A上司にそのように指示を頂いたから。」とありのままの事をB上司に報告する。
(B)「○○だと思ったのでこのようにさせて頂いた。」とA上司に責任が被らないよう、上の方の名前を出さないで自分から行動したようにB上司に報告する。
上記の(A)(B)のうち、どちらが正しい対応なのか自分でもよく分かりません。
お仕事の経験豊富な方から御教授頂く事ができれば、と思っています。
御回答宜しくお願いいたします。
投稿日時 - 2011-06-03 01:38:04
C 「そんなこと」の内容を詳しく聞く。
「そんなこと」の内容が、あなたの知り得ない情報で
AーB間の連絡のなさや食い違いのせいでそうなったなら、A-B間で話し合ってもらう。後は放置。
「そんな事」の内容が、Aの指示ミスであり、
あなたがそのミスを看破し得ない状況ならBに正しい内容を教わり、謝り、礼を言い、Aに報告。
単にあなたの勘違いなら素直に謝る。別に理不尽じゃないね。
特攻隊じゃあるまいし、忠実にやりさえすりゃいいってものではないのでね。
その指示の中で、もっと調べるべき事やこういう解釈や方法で良いか 等の確認や
こうした方が良くね?等の提案 指示をもらった後でやる事はたくさんあります。
ここまでやったら(A)はない。
(B)あなたの独断でやったみたいに言ったら、Aに責任がかかりませんか。
BはAになぜちゃんと指示をせん と言うかも。
そうしたらAはあなたに指示しただろ と言うかも。
こうなったら、余計に話がややこしくなるどころか、Aにとって理不尽な話になる。
投稿日時 - 2011-06-04 20:34:59
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(8)
会社、職場には指揮系統というものがあり
業務の指示はその指揮系統のラインからなされるものだと思います。
A上司が業務の指示をしてその作業を行っているときに
B上司が来てそれはいけないと中止の命令をされたときには
この業務は誰の指揮でこのようにするというのが作業指示ですと
その人には伝え
一旦作業は中止して、作業の指示をしたA上司にB上司から中止しろとの指示がきたが
続行してもよいかと確認するということになるでしょう。
中止の指示をしたB上司が指揮系統のA上司とラインにあれば
A上司の命令で行っている作業とわかれば
B上司はA上司と協議するでしょうし、
再度貴方に対する指示は続行か中止か決められることになるでしょう。
誰が誰に指揮して作業を行ったかというのは
事故が起こったとき問題となることなので
作業の責任者が誰かということを曖昧にはできません。
B上司の中止命令が事故を防止する意味で危険作業をやめろということなら
即座に中止しなければなりません。
投稿日時 - 2011-06-03 09:08:40
まあよくありがちですが基本的には(A)の対応でしょう。
その上で行動が実際に間違っていたとすれば、素直にあやまっておきましょう。
ここで、A上司が言ったのでやっただけで・・とかぐずぐず言い訳をするとB上司にもA上司にも悪いです。
気持ち的にはA上司に言われたことをやっただけと思っていても、実際の行動が間違っていたと気づけば
素直に自分のこととして謝ったほうがいいです。
というのはここでA上司のせいにしてしまうと、「お前は言われたことを何も考えずにやるのか、それでは新入社員と同じじゃないか」といわれてしまいます。
指示についていったん自分で咀嚼してどうしてやらなければならないのか、などをA上司に確認することは
できたはずですので受け取った以上自分の仕事ということにもなります。
というわけで軽く(A)です
投稿日時 - 2011-06-03 08:06:43