暑さと冷蔵庫の故障
我が家の冷蔵庫の効きが悪くなってきました。2001年度のシャープのものです。ほんの2週間くらい前までは全く問題なかったのですが、昨今の猛暑のせいか、冷蔵庫、冷凍庫が冷えなくなりました。気温が暑くなったということと(キッチンの部屋は日中はエアコンがある程度は効いていますが、夜になったらエアコンは入れていません。)、冷蔵庫の故障というのは何らかの関係があるのでしょうか?
機械音痴ですので、どなたかお分かりになる方のご教示を賜れば幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2011-06-29 12:44:36
「霜取り」はしてますか?
冷蔵庫の冷気吹き出し口の奥は、狭くなっていて、ここに霜が付いて冷気の出が悪くなると、庫内が冷えなくなります。
庫内が冷えなくなると、冷蔵庫はもっと冷やそうとします。すると、霜がどんどん成長し、最後には、霜が冷気の吹き出し口を完全に塞いでしまい、冷蔵庫がまったく冷えなくなります。
こうなっては、もう、冷蔵庫の「霜取りモード」ではどうにもならなくなるので、以下の方法で対処してみて下さい。
1.冷蔵庫内を空っぽにする
2.冷蔵庫のコンセントを抜き、ドアを全開にして、3~4日放置する
3.冷蔵庫のコンセントを挿し込み、使用を再開する
なお「2.」の最中に、内部に付いていた霜が溶け落ち、冷蔵庫の下から水漏れする場合がありますので、ご注意を。出来れば、冷蔵庫を屋外に移動して行うのが安全です。
通常の「霜取りモード」では、溶けた霜は水受けから漏れないで乾いてしまうのですが、上記の方法だと、水受けが受け切れず床まで濡れてしまう場合があるのです。
年に1度くらいで良いので、冷蔵庫に冷凍品や生鮮品が入っていない時に「霜取りモード」で霜取りして下さい。
「霜取りモード」では、霜を溶かす為に、庫内はプラス温度になりますから、冷凍品や生鮮品が入っている状態で「霜取りモード」にはしないで下さい。
投稿日時 - 2011-06-29 13:06:36
霜取りモードなるものが付いていなくて、電源を切ってみました。
週末でやってみましたが、どうもコンプレッサーの状況が駄目みたいですので、買い替える方向で進んでいます。丁寧にご教示ありがとうございました。
投稿日時 - 2011-07-04 10:03:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
気温が上昇し空気中の湿分が増加しているところに、扉開け閉めの頻度が上がり、霜が着き 霜取りが間に合わなくなっているものと思われます
中身を極力減らして様子を見るか、
空にして電源を切り 扉を開けて 数時間放置します
霜が融けて水が流れ出ますから、水が出なくなったら運転を再開します 冷えるのが確認できたら中身を入れてください
投稿日時 - 2011-06-29 14:29:26
週末でやってみましたが、どうもコンプレッサーの状況が駄目みたいですので、買い替える方向で進んでいます。丁寧にご教示ありがとうございました。
投稿日時 - 2011-07-04 10:02:06