連帯保証人の他の保証人について
連帯保証人は求償権があると知りました。
私が債権者と支払う約束をしていても、それは私と債権者との約束であり、連帯保証人間の負担債務には関係ないと。
全員で3人の連帯債務です
取り決めがない時は平等に三分割される
私が自分の負担金額を支払ったら、他の保証人に求償出来る
しかし、他の保証人が無資力なら請求できない
仮に家が有っても、他の債権者に抵当として押さえられていたら抵当権者が優先するから、ゼロとなり私は残らない
なす術がない!
最悪なのが他の保証人の今の現在の状態がわからない!
もし、働いているのなら給料を差し押さえることも出来るが、それが分らないと駄目、
探偵を使うにはお金がかかる
今の私にはそれがない。
弁護士にも相談しました、返事は働いている処が有れば調べてください
其れからですと言われました。
出来ることは、自分が動くことなのですが、自分には何が出来るが分りません
どんな方法があるのでしょう?
私も仕事を失い、12月から少ない失業手当での暮らしになります。
返済金がすごく大きな負担になっています。
民法では、分かってやった私が悪い、救済の必要なしと言ってますよね。
おっしゃる通りとも思いますが、何か出来ることはないでしょうか?
聞きたいがことがうまく表せているのかどうか・・・・文章下手ですみません
宜しくお願いします。
投稿日時 - 2011-11-21 11:11:02
弁護士に相談したのですか?
あなたが連帯保証人になって請求を受けている、という判断で良いですか?
連帯保証人なら、たとえあなた以外にあと2人いても
債権者はあなたに全額請求できます。
3人の連帯保証人がいるから3人で責任分担って
そんな都合の良い解釈は、連帯保証人の場合は通じません。
>出来ることは、自分が動くことなのですが、自分には何が出来るが分りません
>どんな方法があるのでしょう?
連帯保証人には「催告の抗弁権」「検索の抗弁権」「分別の利益」がありません。
どういう事かと言うと「催告の抗弁権」がない場合
債権者は、主たる債務者でも連帯保証人でも好きなほうに請求することができます。
連帯保証人は、先に主たる債務者に請求するように要求する権利がありません。
これが催告の抗弁権がない状態です。
「検索の抗弁権」がない場合
主たる債務者に返済する資力(=財産など)があるにもかかわらず、
連帯保証人から先に請求されたとしても、連帯保証人は、
「主たる債務者には弁済する資力があるから、まず主たる債務者から請求するように」と
要求する権利がありません。
債権者の請求に反論できない、ということです。
これが検索の抗弁権がない状態です。
「分別の利益」がない場合
通常、保証人が複数名いるときは頭数で按分した金額しか保証しないのが当然ですが、
連帯保証人は一人ひとりが主たる債務の全額を保証しなければなりません。
たとえば、主たる債務者が1000万円を借りて、保証人が4人いた場合
分別の利益「あり」 ・・・ 保証人1人当たり250万円まで保証する
分別の利益「なし」 ・・・ 4人の保証人はそれぞれ1000万円まで保証する
連帯保証人がどれほど重い責任を負わされているのか、少しは理解できたのではないでしょうか?
つまり、連帯保証人は借りた本人である主たる債務者と同列になるということです。
債権者は、主債務者でも、連帯保証人Aさんでも連帯保証人Bさんでも、
好きな人に返済請求することができます。
主たる債務者をとばして連帯保証人に請求することもできるし、
複数名の連帯保証人のうち、取り易い相手に絞って全額請求することも自由です。
たとえ主たる債務者が十分な担保を提供していたとしても、
連帯保証人に請求することは十分に考えられます。
競売などの手続きは費用も期間もかかるわりに回収が未確定のため、債権者にとっては手間以外のなにものでもありません。そのことについて文句も言えないのが連帯保証人なのです。
つまり、出来ることはコツコツ働いて地道に返済していくか
それとも破産申請するか・・・
頑張ってください。
自分は親の遺言の「連帯保証人にだけはなるな」を守っています。
投稿日時 - 2011-11-21 11:49:45
すみません、やはり説明が下手でした。
「連帯債務者の一人が弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得たときは、その連帯債務者は、他の連帯債務者に対し、各自の負担部分について求償権を有する」と言う条文を知りました。
これを根拠に質問させていただきました。
連帯保証人の怖さは十分に理解しております。
投稿日時 - 2011-11-21 22:25:22
ありがとうございました。
参考になりました。
弁護士は強制執行をかける為には、相手が無資力ではできません。
働いているのなら、その場所を調べてくださいと言われましたが、どうやって調べていいのか分からなくて、質問いたしました。
まずは債権者に、返済額を減らして、返済期限を延ばして貰えないか交渉してみます。
投稿日時 - 2011-11-21 22:25:41
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)