日本と中国の漢字
現在日本で使われている漢字と中国で使われている漢字の数ってどちらが多いんでしょうか。
漢字の発祥は中国ですが、日本でオリジナルに作られた漢字もあると思うし、中国でも日本でも昔は使っていたけど今は使われていないような漢字もあると思います。
実際のところ、今現在使われている漢字ではどちらの方が多いのか気になります。
回答よろしくお願いします。
投稿日時 - 2012-09-19 12:18:15
こちらNo.2です。
これによると中国のGB18030という規格は100万字超となっているのですよね。
http://www.shuiren.org/chuden/teach/code/main6.htm
ただこの中には日本韓国の漢字や少数民族の文字も入っていますし、まさか「使われている漢字」の数とは言えないと思いますが。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0816&f=column_0816_001.shtml
これによると中国ではまず2万7000字あればだいたい大丈夫で、名前に使う字も入れたら7万字は要るということのように私は解釈しました。
投稿日時 - 2012-09-20 02:54:43
回答ありがとうございます
投稿日時 - 2012-10-06 20:28:26
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
花園明朝は日本のフォントですが、Unicode定義(IVD含む)の8万字以上を収めています。
IVDはWindows7/8で十全に使えます。
http://fonts.jp/hanazono/
XP/VistaでもCJK統合漢字拡張A、B、C、DおよびCJK互換漢字、同補助に対応します。
投稿日時 - 2012-09-20 01:41:43
回答ありがとうございます
投稿日時 - 2012-10-06 20:28:12
「今使われている」の定義がちょっと難しいのですが
フォントにセットされている漢字の数を調べてみた限りでは中国の方が圧倒的に多いようです。
http://www.ricoh.co.jp/font/related_info/charset.html
漢字で書くしかないのですからそうなるのでは。
投稿日時 - 2012-09-19 13:09:01
回答ありがとうございます
投稿日時 - 2012-10-06 20:28:00
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%BC%A2%E5%92%8C%E8%BE%9E%E5%85%B8
使われているという定義が難しいですが、漢字の辞典としては、通称 諸橋大漢和 での親字数が最大と言われています。
投稿日時 - 2012-09-19 12:46:11
回答ありがとうございます
投稿日時 - 2012-10-06 20:27:54