猫を屋上から放り投げる行為の心境は・・・
千葉・市川市で今年7月、牧野諒太さん(当時18)が川に飛び込み、死亡した事件で、牧野さんを無理やり飛び込ませたとして、警察は26日、19歳の少年を強要の疑いで逮捕しました。
牧野さんは高さ4メートル(怖ッ!)の堤防から川に飛び込み、その後、遺体で発見されました。関係者によると、牧野さんは泳げなかったという事です。
警察の調べに対し、少年は「飛び込めと言ったことは事実です」と話し、今のところ微妙に容疑を認めているらしく、警察は、一緒にいた他の少年ら十数人(多ッ!)からも事情を聴くなどして、飛び込んだ経緯について、さらに調べを進めています・・・
金銭目的ではないっぽく、怨恨といったものでもないっぽい、このような事件はなぜ起きて、誰に責任があるのでしょうか。
投稿日時 - 2012-10-27 02:32:13
これは個人主義の悪影響が原因ではないか・・・と考えています。
戦前の考え方は家主義であり、また、交通の便が今ほどよくないため、人の活動範囲が
限定され、その結果、地域社会が密集される・・・
その結果、個人の主義主張は制限されるものの、人は集団化生活を余儀なくされ
集団化生活をするということは、子供も大人の目の届くところに置かれることから
道徳、一般常識は大人から吸収しやすくなります。
その後、戦後となり、個人主義が認められ、あわせて交通の便がよくなると
人の活動範囲が広がり、結果、個人のことは個人で行うこととなり、個人の生活に
他人が入ることが少なくなります。
家同士の集団生活・・・核家族化・・・・家庭の崩壊・・・
一時期、核家族化が社会問題となった時期がありましたが、それ以上に
また家族内が分裂傾向にあるのではないでしょうか?
核家族化が問題となったとき、地域社会がなくなったため、家族の孤立化が叫ばれました。
その世代の子が親になったとき、子供の教育の仕方をその親から学べなかった子が
またその子の教育をすることができず、結果他人まかせになる・・・・
それが子の道徳心が育たない・・・
家主義の考え方は、個人の自由は制限されるが、責任の取り方は子供の時から教えられる。
個人主義の考え方は、個人の自由の制限はなくなるかわりに、責任については
自らしなくてはならなくなる・・・
そしてそれを覚えるのは自分自身である・・・
その結果、自ら行う行為が社会にどのような影響を与えるのか理解できない子(大人もそうですが)
増えていっているのではと思います。
投稿日時 - 2012-10-27 18:54:05
小さい社会で育ち、大きい社会に出てゆく、その間の中ぐらいの社会である学校が、まったくひとつの社会を構成できていないのも原因のように思います。学校という社会において、「どのような生徒でも、人間としての価値は同じなのだ」 という認識がもてないようでは、解決などできないでしょうね。ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2012-11-01 08:21:46
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
社会全体の逼迫感、希望の無い将来感 などが自分の命はもとより、人の命を軽んじる風潮を醸し出した結果がこのような形で現れているのだろうと思います。
恥の感覚も薄れ、目の前の快楽に走り、結果として宿した子供を簡単に中絶してしまうのも、やはり命を軽く感じているが故でしょう。
不倫など珍しくも無くなり、離婚経験さえ恥ではなくステータスに堕してしまった社会に於いて、如何に自らを律するのかがこれから先、良く生きる為の課題になるでしょう。
そして、そういう大人たちに当たらず触らずで甘やかされて育てられてきた子供達が、まともなわけがありません。
結局、どの様な社会であっても子供に問題があるのは大人社会の歪み故なのだと思います。
投稿日時 - 2012-10-27 11:55:00
一理あると思います。予防策も考えたいですね。ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2012-11-01 08:13:32
責任と言うなら、周りの大人じゃないかな?
昔なら遊びの中で年長者が何が危険なのかを身を持って覚えさせていったものですが、最近では危ないものは周りの大人が全て排除していきますからね。
ぶつかり合うことで力の加減を覚えていくものなのに、そういう機会もなくなってしまいましたから。
どういう状況が危ないのか、自分が与えた力が相手にどの程度の痛みをもたらすのか、さっぱり理解出来ないのでしょう。
相手が本気で嫌がっていることに気付けず、させた本人は遊びのつもり。
自分がされて嫌なことは、他の誰かにもしてはいけないということも理解出来ない。
そもそもさせている行為が、自分がされた時にどう思うかを想像する力も備わっていない。
少子化・過保護化で同年代の子供と身体でぶつかっていくような遊びを経験出来ないのは仕方なくても、周囲の大人が環境の変化に合わせて教えていっていれば、この事件は防げたのではないかなぁ…?
少なくとも猫のように人間は高い所から無傷で着地出来る訳ではないし、猫にだって高過ぎる所から落とせばただでは済まないと。
無知は違法行為の免罪符にはなりえないことは、教えておくべきだと思います。
投稿日時 - 2012-10-27 03:40:14
悲しいかな、人間には他人が嫌がったり苦しんだりするのを見て楽しむ、ひん曲がった性癖があります。だから、自ら進んでそういった弱っている者を探し出したり、みずから作り出したりいたします。これは人間の本性なのでしょう。本性は人間の知能と理性でカバーしてほしいものです。ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2012-10-31 02:09:11