電源を入れても立上がりません電源ランプがすぐ消え
win XP(NEC:デスクトップ型 PC-VZ7809D)です。
急に調子が悪くなりました。
電源を入れても2~3秒間電源ランプがついてすぐに消えるだけで全然立ち上がりません。
一体どこがどのように悪いのでしょうか。
宜しくお願いします。
投稿日時 - 2012-12-15 21:08:30
街の修理屋さんに持ち込むことをお勧めします。
地デジTV機能搭載なので、その録画物は
HDDを別のPCに移しても再生できません。
(チューナーカードを別のPCに移植しても、ソフトウェア問題で動かせません)
ですから、録画物を再生するためには
このPCが起動できるようにするしかありません。
(消費者センターに地デジの仕様がおかしいとクレームをつけるべきです)
起動できるようになったとしても、DVD-Rなどへのコピーができるかは説明書参照。
この世代だと、ダビング10非対応でムーブしかできないと思います。
以降、地デジ録画物の再生(ダビング)目的と、電源故障を前提に考えてみます。
VG30の場合は電源が水冷のために専用品になっていたようなので
同じく水冷のVZ7809Dも、電源が専用品の可能性が高いと言えます。
自動車のラジエーターにあたる部品が電源のファンと組み合わされています。
メーカー修理でしか同等品が入手できないので
電源の、基板自体を修理できる人じゃないとリーズナブルに修理できません。
メーカー修理は3万前後かかると思います。
というわけで、街の修理屋さんでパソコンの回路修復もできるところ…
これは、たぶん非常に限られます。
工業高校に通っている知人がいるなら
電気系の教員に修理できる人がいないか相談するほうが速いかもしれません。
そのくらい、修理できない可能性が高いと言えます。
ただ、型式としては古いので、同機種の中古やジャンク品が
安く入手できる場合はあると思います。
(もっともそれの電源が正常かはわかりません)
電源以外が壊れている可能性もあるのですが、地デジ録画における
録画物を特定の機体に結びつける仕組みは正確な説明がなされていません。
市販の後付録画製品なら、そのチューナーカードとHDD無いの鍵データと結び付けられているでしょう。
しかし、内蔵モデルなら、M/Bと結び付けられているかもしれません。
また、Windowsのリカバリーや再インストールでも再生不能になる場合があります。
どこを変えたら、再生できなくなるのかは
その録画システムを設計したところにしかわかりません。
ですから中古の同型機を入手しても、有効な二個一の構成ははっきりしません。
水冷のために、電源交換が非常に難しい可能性があります。
かといって、チューナーカードとHDDだけを同型の別の機体に入れても
地デジ録画物は再生できないかもしれません。
http://www.pc2.jp/pc/sindan/dengen.htm
http://www.saws-project.com/naiyo/repair/jireis_dengen.html
宅配便で依頼できる業者はありますが、宅配便分費用がかかるので
持ち込めるところにあれば、それに越したことはないとおもいます。
古い機種なので、いくらまでは出費するか、決めてから相談するほうがいいかもしれません。
投稿日時 - 2012-12-16 15:33:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
>#これはどうのような意味でしょうか、今後故障が多発するということでしょうか。
メーカー製ですので電源を交換するにもメーカーに修理を依頼することになります。
自分でも規格の合う電源なら交換できないこともありませんが、やはりメーカー製はメーカーに任せた方がいいでしょう。
> この機種はテレパソなのですが、別のノートPC(vaio:Win XP、CPU=1.6GHz,メモリ=2.GHz)に
チューナの取り付けも考えていますが、この程度のスペックでもTVチューナの外付は可能でしょうか。
CPUの正確な詳細がわからないのでなんともいえません。
Pentium4なら無理かもしれません。
私はCore2Quad Q6600 メモリー2GBのパソコンで地デジを見てます。
投稿日時 - 2012-12-16 13:01:04
>やはりこれは、電源の故障なのでしょうか。
電源だと思います。
最近起動中に勝手に電源が切れるとかなかったですか。
電源ならあと三ヶ月の寿命だと思ってください。
そのうち勝手に切れるか、まったく起動しなくなります。
メーカー製ですから、メーカーに持ち込んだ方がいいでしょうが、どうせならもう買い換えた方が早いかもです。
投稿日時 - 2012-12-16 06:23:59
alien5さん、回答有難うございます。
>どうせならもう買い換えた方が早いかもです。
#これはどうのような意味でしょうか、今後故障が多発するということでしょうか。
この機種はテレパソなのですが、別のノートPC(vaio:Win XP、CPU=1.6GHz,メモリ=2.GHz)に
チューナの取り付けも考えていますが、この程度のスペックでもTVチューナの外付は可能でしょうか。
宜しくお願い致します。
投稿日時 - 2012-12-16 12:28:29
ええ、私にも解りませんので修理に出すか買い替えるしかありませんね。
おそらく他の方も同様でしょう。
おそらくCmosの電池交換で、という話が出ると思いますが結局は同じ羽目になるでしょう。
投稿日時 - 2012-12-15 21:39:53
atcoffeeさん、回答有難うございます。
やはり、Cmosの電池の寿命でしょうか、一体何年くらい持つものでしょうか。
>おそらくCmosの電池交換で、という話が出ると思いますが結局は同じ羽目になるでしょう。
#ということは、すぐにまた電池交換ということでしょうか。
それとも他の箇所全体の寿命の問題ということでしょうか。
宜しくお願いします。
投稿日時 - 2012-12-15 23:40:21