アパートの賃貸契約について
アパートの賃貸契約は初めてなのでお尋ねします。
妹がアパマンショップを介して契約をする予定です。
家賃はかなり格安です。
自分の必要書類の他に、連帯保証人の「印鑑証明書」を持参して管理会社に契約を行くように言われたそうです。
連帯保証人は長女がなりますが、契約日に立ち合うことはできません。
その場合
(1)連帯保証人は契約書も見ずに「印鑑証明書」を提出しなければならないものでしょうか。
(2)一般の賃貸契約で「印鑑証明書」は請求されるものでしょうか。
(3)一般の契約の流れはどのようなものなのでしょうか。
詳しい方、ご回答を宜しくお願いします。
投稿日時 - 2013-03-17 21:49:49
不動産業者です
>(1)連帯保証人は契約書も見ずに「印鑑証明書」を提出しなければならないものでしょうか。
いいえ。
希望すれば捺印前に契約書と重要事項説明書を確認できます。
>(2)一般の賃貸契約で「印鑑証明書」は請求されるものでしょうか。
はい。
むしろ印鑑証明書の提出が必要ない物件なんて、どんな「トンデモ大家」の物件か分かりません。
それくらい「常識の事」とご理解ください。
>(3)一般の契約の流れはどのようなものなのでしょうか。
物件の内見
↓
入居申し込み
↓
入居審査
↓
審査通過
↓
重要事項の説明・署名・捺印
↓
契約書への署名・捺印
が一般的な流れですが、実際は当事者同士の事情により流れ通りにいかないケースが多々あります。
なので、契約の流れについてはお互いに協議しながら進めて行くことになります。
投稿日時 - 2013-03-18 10:03:27
ありがとうございます。
初め、不動産業を以前営んでいた知人に尋ねましたところ、前は一般の賃貸契約で「印鑑証明書」までの提出は無かった、とのことでしたので…
昨今の世上で厳しくかったのでしょうか。
大変参考になりました。
分かり易い説明をありがとうございました。
投稿日時 - 2013-03-18 20:36:52
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
大家しています。
1) 大抵の場合『契約書』は契約日当日に『管理会社』が用意するものですが、『管理会社』には『雛形』がありますので請求すれば送ってくれるでしょう。
2) はい。
3) 個人の『保証人』さんを立てる場合は、『管理会社』と大家が審査と並行して、『保証人』予定の方に意思確認を取り、大家のOKが出て、契約日が設定され、初期費用の振込みを確認して、契約書が作られ、契約となります。
投稿日時 - 2013-03-17 22:58:30
ありがとうございます。
今回の保証人は嫁いだ姉ですので、慎重を期して、雛型を確認してから証明書を提出することにしました。
契約までの流れも初めて知りました。
大変分かり易い説明をありがとうございました。
投稿日時 - 2013-03-18 20:31:53
(1)契約書も見ず印鑑証明書を提出するということは、実印も契約当事者(妹)に渡して契約を済ませることであり、つまりは白紙委任したことと同じです。
それが嫌なのであれば、契約書を見て自分の手で実印を押印すべきでしょう。契約日に立ち会うことができないことは白紙委任の理由にはなりません。日を改めるなり契約書の内容をメール受信して確認するなり、なんらかの方法を採るべきでしょう。
(2)無断で三文判を押印されて、あとになって連帯保証人にされたことはあずかり知らないと言われてトラブルにならぬよう、実印をもって本人の意思確認に使用するのはいいことだと思います。
(3)本来は連帯保証人も含め、契約当事者が全員揃った上で契約書に押印するのが本来の姿でしょう。
投稿日時 - 2013-03-17 22:11:12
ありがとうございます。
「印鑑証明書」の役割がよく分かっていませんでした。
大変分かり易い説明をありがとうございました。
投稿日時 - 2013-03-18 20:29:16