腹部エコーで胆道はどこまで見えているのでしょうか?
初めて質問します、よろしくお願いします。
先日血液検査で、ビリルビン2.1、ALP336でした。
消化器科クリニックで腹部エコーをしましたが胆石などはないが、大きい病院紹介するのでCTをとったらいいと言われました。
大きい病院にいくと、腹部エコーで何もなくて、他の肝臓の数値は正常だし、特にγーGTPが高くないから体質性黄疸と言われ、CTはやりすぎかなーと言われ帰ってきました。
その後以前から予約していた人間ドックの腹部エコー、胃カメラも異常なし。
でも気にしてるせいか右の肋骨の一番下あたりと肋軟骨あたりが違和感があるように感じます。
クリニックの先生が胆道はちょっと見えないところがある、腫瘍マーカーは全部陰性でしたが、腫瘍マーカーに反応しない腫瘍もあると言われたのが気になり、悪い方向ばかりに考えてしまいます。
腹部エコーではどれくらい胆道は見えているのでしょうか?
体質性黄疸の場合ALPも高めになりますか?
産後10ヶ月でまだ授乳中です。授乳とビリルビンは何か関係しますか?
乱文乱筆ですみません。
詳しい方よろしくお願いします。
投稿日時 - 2013-12-30 16:00:28
体質性黄疸でALPが上がるかー上がりません。ただしALPは別の様々な原因でも高めになります。
腹部エコーで胆道がどれだけみれるかー下部総胆管はよくみえないこともあります。ただし、閉塞性黄疸なら上流の胆管が拡張しているはずで、これは普通に解ります。
体質性黄疸かどうかー体質性黄疸(これは病気ではありません)には直接ビリルビンが上がるタイプと間接ビリルビンが上がるタイプがあります。直接ビリルビンが正常(0.3以下)なら心配ないです。直接ビリルビンが上昇している場合は肝臓の病気や、胆道系の病気を鑑別しなければなりません。
結局どうすればよいかー授乳中の若い女性だと思いますので、CTによるX線被爆はいかがなものかと思います。経過観察というか、「何か変わったことがあったらまたきてください」が普通の対応だと思います。
投稿日時 - 2013-12-30 18:18:50
ネットでALP 授乳と入れると授乳中骨代謝が上がるため、ALPが上がることがあると書いてある投稿と関係ないと書いてあるものとありますが、実際どうなのでしょうか?
投稿日時 - 2013-12-30 23:10:47
早速の回答ありがとうございます。
CTとるまでの必要はないんですね。
血液検査で間接ビリルビンか直接ビリルビンかは調べてません。近くのクリニックでもできるかきいてみようと思います。
ALPが上がるのと、骨の石灰化は関係あるんでしょうか?出産後肋骨が石灰化していると言われました。
こちらのお礼文で更に質問していいのか…迷ったのですが。
年明け整形にもう一度行くので、聞いてみます。
投稿日時 - 2013-12-30 22:14:08
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
腸管のガスなどによって、胆道、胆管のすべては観察しきれない場合もあります。
結石ならCTでもいいのですが、MRIで胆管、膵管をメインに調べることもできますので
お若いのであればMRIでもいいでしょう。(MRCPという言い方をします)
肝臓もほぼ全体が撮像されるので肝臓の病気も判りますし。
ただ、検査時に飲む薬が一部乳汁内に移行しますので可能なら48時間授乳を止める必要があります。(ボースデルという薬です)
投稿日時 - 2013-12-31 16:21:21
回答ありがとうございます。
MRIなら被爆の心配もないので、撮って欲しいですが、実際大きな総合病院に行ってもそこまでやる必要ない、エコーで何もないなら、何もない、という回答です。自分から強くお願いしたら撮ってもらえるのでしょうか?不定愁訴の扱いをされてしまうのではと思い、強く言えません。
投稿日時 - 2013-12-31 17:21:09
99%は体質性黄疸です。
体質性黄疸の大部分はGilbert症候群で、空腹だとビリルビンが増加します。育児などで食事がきちんととれなかったりすると増加します。
ALPと授乳は相関がありません。ただ、骨粗しょう症などでもこの程度のALPの増加はあり、授乳によるカルシウム代謝の異常がでれば、この程度にはALPが増加しても不思議はありません。
ただ、残り1%以下の確率で、原発性胆汁性肝硬変の初期の可能性があります。
また、ALPがどんどん増加していくようなら、甲状腺疾患の可能性もあります。
いずれにせよ、経過観察をするしかありません。
投稿日時 - 2013-12-31 05:38:07
ありがとうございます。安心しました。
母乳を子ども2人が飲むので栄養不足で脱水気味だとは思います。
様子をみて、卒乳したらまた検査してみようと思います。
投稿日時 - 2013-12-31 12:31:39