新生児の授乳について
生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について質問です。
夕方(18時)に沐浴をし、授乳(母乳:左右合計20分+ミルク40)をしました。
そのまま(19時半)寝ました。
その後、1度起きて授乳(母乳5分程度)。疲れたのか、授乳中に寝ました。
ほっぺたをつねったり、足の裏をこしょぐりましたが、起きなかったので、そのまま寝せてます。
1度起きた時は、ほとんど飲めてないと思うので、約6時間寝たままです。
この様な場合は、起こして、授乳した方が良いのでしょうか?泣くまで待っても大丈夫なのでしょうか?
脱水状態になってしまうのではないかと気になります。
宜しくお願いします。
投稿日時 - 2014-07-24 00:57:17
2才と2ヵ月の子供が居る者です(^^)
現在2人目を完母で育ててますがウチの子も授乳中すぐに寝て5~6時間起きない事が新生児の時からよくあり脱水症状にならないか心配したりしました(^^;)
今も最後の授乳をしたら明け方まで寝て全く起きてくれず毎日夜は5時間以上間隔が開いてしまってます(^^;)
ほっぺをつねるのは可哀想なので両脇をコチョコチョしたり足の裏をコチョコチョしたりオムツ替えをして起こしてみて下さい。
それでも全く起きないなら毎日オシッコの色が濃くないかやオシッコ・ウンチの回数が減ってないか確認して下さい。
脱水症状になるとオシッコの回数が減ってしまうので気を付けて下さいね!
あと母乳を20分飲ませてもミルクを欲しがってますか?
母乳の出がいいならミルクは足さなくてもいいと思いますよ。
ミルクは母乳より腹持ちがいいので飲んだあと爆睡しちゃう子も結構居るそうなので(^^;)
私が2ヵ月前に出産した時に生後間もない赤ちゃんは満腹中枢が整ってないので、あげたらあげただけ飲むから母乳の量と赤ちゃんの飲む量が付いて行けなくなるからミルクを足す時は気を付けるように助産師さんに言われました。
なので母乳の出が悪かったり授乳しても赤ちゃんが飲み足りなかったりしてグズグズする時は足してもいいと思いますが、そうでもない時は母乳のみでいいと思います。
あと授乳間隔があき過ぎる時は搾乳したりしないと母乳の量が減ったり乳腺炎になったりするので気を付けて下さいね。
投稿日時 - 2014-07-24 01:36:13
ありがとうございます。オシッコの確認をします。
母乳を20分あげるとは、左右合計20分ですか?片方で20分ですか?
ミルクは、母乳を左右合計20分あげた後に、泣いて、口に指を持って行って、指を吸う時に、ミルク40をあげてます。全部飲む時と少ししか飲まない時と色々です。こんな時、ミルクではなく、母乳をあげるべきですか?
あと、搾乳なのですが、授乳間隔があいて、おっぱいが張ったりしたら、搾乳で大丈夫でしょうか?
投稿日時 - 2014-07-24 02:18:29
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
No.1の者です(^^)
書き忘れました(^^;)
1ヵ月を過ぎた頃から母乳の量も増えて赤ちゃんもおっぱいを飲むのが上手になってくるので授乳時間が短くなってきます。
生まれた時は授乳に20分以上掛かってたのに新生児を過ぎた頃から15分や10分で満足しちゃったりしますが体重も増えていてウンチもオシッコもよく出ていたら心配ないので授乳時間が短くなっても気にしなくて大丈夫です。
母乳は飲んでる量が分からないので不安があったりしますが機嫌が良く、ウンチ、オシッコ、体重増加があれば大丈夫と保健師さんに言われたので質問者様も頑張って下さいね!
投稿日時 - 2014-07-24 12:32:32
No.1の者です(^^)
授乳は左右で計20分です。
なるべく授乳時間は均等に飲ませて下さい。(右側だけ15分左側を5分とかだと左右の母乳量に差が出て胸の大きさのバランスも悪くなるので(^^;))
あと授乳スタートするおっぱいも右左交互に飲ませて下さいね!
例えば午後1時に授乳する時に【右側】からスタートしたら次に午後4時に授乳する時は【左側】からスタートして下さい。
理由は最初に飲むときの方が吸う勢いがあるので飲んでくれる量が変わるので毎回、授乳スタートするおっぱいを変えて授乳して下さいね。
一度20分授乳して赤ちゃんが飲むのを止めたら授乳終了でいいですが、20分経ってもまだ吸ってるようでしたら、さらに右側を吸わせるのを繰り返して下さい(^^)
授乳後にお布団やベッドに寝かせると泣きますか?
抱っこをしたら泣き止むのならお腹が減ってるのではなく抱っこを求めてる時もあるので泣いたらすぐに授乳ではなくオムツを見て汚れていないか確認して少しあやしてみて、それでも泣き止まない時に授乳です。
1ヵ月頃から抱っこや構って欲しくて泣いたりするので試してみて下さい(^^)
搾乳は胸が張ってするのではなく産後3ヵ月位までは、なるべく3時間置きに授乳をする事!赤ちゃんがどうしても起きない時は少し搾乳するように助産師さんに言われました。
母乳は赤ちゃんが吸うことで作られるので刺激がなくなると作られる量が、どんどん減っていくので母乳量が減らないように搾乳してた方がいいですよ。
差し乳の場合は赤ちゃんが吸わないと母乳が出ないので授乳間隔が開いても胸が張らなかったりするので毎日、授乳間隔が6時間あくのなら3時間置きに搾乳して母乳量を減らさないように頑張って下さい!
搾乳量は30~40位でも大丈夫だと思います。
あまり搾乳し過ぎると逆に母乳量が増えすぎて胸がパンパンに張ったりするので【搾乳し過ぎ】には気を付けて下さいね。
投稿日時 - 2014-07-24 12:23:25