夫と私の家事分担について
読んでいただいてありがとうございます。
共働き(二人とも正社員)の夫婦です。
私は現在、妊娠8ヵ月です。
夫は電車通勤、片道45分くらい。7時~7時過ぎに出発し、18時半~22時過ぎの間に帰宅します。
私は車通勤、片道35分くらい。時短制度を利用して、8時半過ぎに出発し、18時半過ぎに帰宅します。
私の家事は、朝5時半に起きて、二人分のお弁当作りと朝食作りと食べたあとのお皿洗い。仕事から帰ったら夕食準備と、食べ終わったあとの片付け。週末は洗濯と寝室~洗面所、キッチン、リビングの掃除。ごみ捨て、家計簿管理、食料品や日用品の買い物です。あと、家事ではありませんが、毎日夜車で夫を駅まで迎えに行っています。
夫の家事は、たまの夕食後のお皿洗い(最近、ほとんどしていません)、週2、3回のお風呂掃除、月1、2回のトイレ掃除とお風呂場や洗面台の排水溝の掃除です。
こんな感じで分担?しているので、私は毎日ヘトヘトで、週末になるにつれ、倒れ込んでしまう、を繰り返しています。私は独り暮らし歴があり、夫は実家から出たことがないため、今まで母親に全て任せていました。
あまりにも日々疲労困憊になり、足も毎日浮腫むので、夫に家事分担を見直して欲しいとお願いしました。
そしたら、これから出来るときはちょこちょこ手伝うわと言われ、このままでは結局なぁなぁになってあまり変わらないのではないかと不安になり、しっかり分担して、夫の毎日の家事を習慣にして、産後も安心して生活できるようにお願いしました。
まだ了承は得ていませんが、まずは家事マニュアルを作ろうと思っています。
怒るとか、責める以外に、夫に毎日の家事を担ってもらえるように、どうしたらなるでしょうか?それとも、私は文句ばかり言うダメ妻なのでしょうか?
ご意見やアドバイス、経験談など宜しくお願いいたします。
投稿日時 - 2015-08-02 02:48:58
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(14)
もう、根気よく何度も何度も教えていき、習慣づけするしかないと思います。習慣づかないうちはやっぱり苦痛だとは思いますが、完全に習慣になってしまえば、体が勝手に動くようになりますから。旦那様、家事分担の見直しをお願いした時に、出来ることはちょこちょこ「手伝う」と言ったんですよね。手伝うという感覚でいる時点でダメですよ。あなたが専業主婦ならまだしも、お互い働いているんですから。我が家は、家事については完全に「やれる方がやる」体制です。おかげで、夫は出来ない家事はなく、私が数日不在にしても大丈夫だと思います。子どもが3人おりますので、こういう仕組みでないとやってられません。
夫は、夜勤有りの不規則勤務ですが、夜勤明けや休みの日など、家にいる時は普通に家事をしてもらいますよ。
夫婦は、対等平等なパートナーであるはずです。女性が家事労働の負担が重いというおもいこみがありませんか?まずはそういった先入観を捨てた方が良いと思います。
投稿日時 - 2015-08-03 12:30:16
はじめまして
質問者さんの旦那様は、別に分担表とか作らなくてもやってくれる人なんじゃないでしょうか?
まぁ、効率の良いやり方を習得してるしてないってのは、あるかもしれませんが。
分担マニュアルを作らない場合、今の質問者さんのような疑問が出るのは当然でしょう。
逆に分担マニュアルは、最初作る時は、とりあえずやってみようってことで、比較的すんなりスタートできると思いますが、
見直しが必要な時、結局モメると思います。つまり、問題を先送りしてるに過ぎないと思います。
見直しが必要な時ってのは、例えば、お子様が保育園に入られた時、奥様が産休に入られたとき・・・
刻々と状況は変化し、作業の変化・増減がありますよね。どっちが見直しを要求するかっていうと、
「負担」してるって思った方です。なので、モメるんです。
大切なのは、マニュアルを作る・作らないでは無く、
お互いの事を知りたいと思いあえるような、コミュニケーションを
二人で努力して取ることだと思います。
真面目な話ですので、あくまで理論的かつ平等でお話しください。
間違っても、自分は大変とか、○○さんが言ってたとか、そういうのは抜きで。
褒めたら伸びるよーって、言われてるご家庭は、旦那さんのデキがすごいんだと思います。
褒められたら伸びた上で、それを悟られないフリもして、陰で微笑ましく見守ってくれてるんですから。
そうゆう旦那さんになってもらうには、コミュニケーションが大切だと思います。
投稿日時 - 2015-08-03 09:59:30
とにかく習慣づけることですよ
私のツレも何にも出来ない状態から、今では自立してますよ・・・・。
鬼嫁最高!です。
ゴミ出し、犬小屋掃除、自分の服の洗濯、自室の掃除、時々買い物
自分のことは自分でやる
ということをまずは・・・。
風呂掃除はしてもしなくても、その都度で何とかなるけど
ゴミ捨てとか一番男性がやりやすいことで女性には助かることをやってもらったらいいと思うよ。
独り暮らし経験者だということですが、ちょっと家事の時間配分が効率悪いかな?と思います。弁当と朝食その片付けでそんなに時間かかります?お湯が沸く間にちょっと床を拭くくらいのことも出来るのでは?洗濯機も回してますよね?
ルーティンが出来てないのかな
文句を言うじゃなく「指示を出す」と言い換えましょう
そして上手におだてて「お願い」する
帰りのお迎えをなくすだけでも相当に時間が違うと思うんだけど、ここは夫婦の大切な時間なのかな・・・・・・。とも思うんで、子供生まれたらそうはしてられないってことも踏まえて、ちょっと改めたほうがいいかも。
旦那教育は最初が肝心
やらせよう、やってもらう!と決めた時から、絶対に「代役」は引き受けない事です
我が家も数回生ゴミ捨てを忘れてくれて・・・・家じゅうがくさかったことがあり、それを分からせていかにゴミ捨てをおろそかに出来ないか・・を悟らせたのですが、いまだに忘れることがあって、これはもう発達障害なんで諦めているのですが・・・・。それでも言い続けてそれなりになってきたかなと、思ってます
料理も自分でやれるようになったし。朝も起きて自分で出るし。新婚当時は私の方が先に出ていたので・・・・。
子供の成長と共に家事分担も変わりますから、永続的に出来る仕事をやってもらうのが良いですよ。
友人宅では玄関に掃除機を置いておくと、御主人が帰ってきてそれを廊下とリビングにかけながら入って来るそうです。寝室もやってくれて・・・「あらぁありがとう!」というと「策士め!」と笑われたとか。それから週一でやらせていたら、習慣づいたとか
とにかく、
やってみて、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は育たず
ですよ
投稿日時 - 2015-08-02 10:01:26
【怒るとか、責める以外に、夫に毎日の家事を担ってもらえるように、どうしたらなるでしょうか?それとも、私は文句ばかり言うダメ妻なのでしょうか?】
むなしいですね。
そして、ほとんどの回答者も、’手伝ってもらうためには、ほめて、おだてて、
さらに感謝の言葉を必ずかけて、やって当然ではなく、ありがとうの気持ちを忘れてはだめだ’とまで書いてる。
事実、そうなのだから。
少子化だというのも、分かるでしょう?
女性が働くというのは、外で働くだけのことでなく、家でも働く。
それがどれだけ疲弊することかも分かってない。
ここ誰もわかってない。
会社が忙しいのは男女とも当たり前です。
家は違う。 男は安らぎ、女は安らぎの時間に働くのです。
差は倍になる。 サービスするほうとされるほうですから。
なのに、されるほうへの感謝を忘れるな、ありがとうと必ずいいなさいと、
さらに感情的な負担もかける。
3重負担です。
さらに、あなたはいま、妊娠中です。
そのままだと、妊娠後期にいたって、妊娠中毒的傾向もむくみが生じているので、
危ないですよ、これ、本当です。
実際に、保育園時代に、だんなが忙しい人で二人目を妊娠中に、保育園での夏祭りのお手伝いに来て、あまりに顔色が悪いので、無理しないで帰りなさいといったのですが、
上のお姉ちゃんも連れてきて楽しんでいることだし、座って、ここでつれて帰るまで’店番’だけしているからと臨月かかえていました。
で、一週間後に、なくなったのです。
その後、父子家庭になって、パパが初めて送り迎えをするようになった。
ならざるを得ない。 みんな初めてパパさんの顔を知りました。
ただ、母親の命と引き換えに生まれたベビーは一年間乳児院でした。
それでも、やりゃぁ出来るんです、父子家庭なら、仕方ないでしょう。
つまり、そこまでになるまで、’男は手を出さない、それで当然’というスタンス。
なので、アナタも命を懸けて、渡り合うのです。
お願いする?そんな生易しいことではだめです。
誰の結婚生活で、誰の子どもだとおもってる。
ましてや、これから産休になり、育児休暇をとるなら、
アナタが働く母親だということを忘れて、’専業主婦’だとおもいます。
そして、家にいるならやってよね、それが当たり前でしょう・・・となる。
常日頃泳がない人は、泳げなくなります。
意味分かりますか?
アナタが復帰するとき、稼ぎもないのに、大名暮らし、専業主婦の亭主として
当たり前の生活が身について、’泳げない男’になるのです。
ましてや、子持ちで大変になったアナタに対する更なる感謝をすべきところ
’女でもなくなった’などとほざくようにもなる。
もう一度確認してください。
アナタはお願いする立場ではなく、当たり前のことを当たり前に労働賃金として受け取るのと同じように、二人の生活の分担をするだけです。
彼に拒否権はない、だって、すでに’報酬’は受けているのだから。
ま、タダのやさしくい何でもやってあげる奥さん、ママを目指すなら、何も言いません。
タダの男が旦那になり、パパになるためにはそれなりの修練が必要です。
女は生理が始まると、いやでも、女として肉体的に長年の修練を積む。
男は、何もなしです。
会社で・・・と、言ってればそれで済む。
奥さんもまた働く人だと、俺のほうが稼ぎが多いとかをよりどころとする。
【家事ではありませんが、毎日夜車で夫を駅まで迎えに行っています。】
送りに言ってないのに、何で迎えに行くの?
自分の体を自分でいためるようなことはしない。
夕食の片付けは必ずさせる。 自分でしてないことは、なされてないということを
日常生活の中で目に見えて分かるようにさせることです。
【これから出来るときはちょこちょこ手伝うわと言われ】
いいですか? 家事などは一つ一つはホンの5分、10分です。
これぐらいお前がやれよといわれりゃ、出来る。
それでも、それが積もり積もっての、全部です。
そこが分かってないから、皿洗いも、買い物も、お迎えも買い物も、あなたがやって
当たり前になる。
5分、10分なら、家にいる時間をつめて、つめて、旦那にやらせることです。
アナタがいつもすることです、できないわけがない。
ゲームなどするのはご法度です。 受験勉強するのに、息抜きばかりするのはだめでしょう?
それとおなじ、ベビーが生まれるその日のために、臨戦態勢を作りだなきゃならない。
弱弱しい、命を守るための、共同戦線だと、思い直すことです。
人一人、作り出し、育てるのは並大抵のことではないです。
それが最低でも20年続くのです。
その子の命の人生のレベルを保障するのもまた、アナタ一人ではなく、責務は同等、
行動も同等だとおもわなくちゃ。
ママ、ガンバです。
ちなみに、私はずっと働く母をやって、二人成人しました。
旦那とは下の息子の反抗期のときに’父親’が出来なくて、ウツになり実家に退避して別居。
すでに10年たって、今です。
息子が、タダの子どもから、大人の男になると、男同士として張れなくなる。
どんなに母親が隠蔽工作しても、実力がないとだめだと分かっちゃいます。
アナタだって、自分の母親の女としての実力が分かってくるときがあるでしょう。
人の成長はそういうものです、親を乗り越えてナンボ。
より大きく乗り越えらていけるように、どうぞ、あなた自身がお健やかであるように
願ってます。
投稿日時 - 2015-08-02 09:26:42
朝ごはん、お弁当作り、帰りのお迎えは削れますよ。
朝ごはんなんてパンを用意して勝手に焼いて食べてもらう。
お弁当はコンビニにお願い。
どうしてもお弁当ならば、夜のうちにオカズを詰めて朝はご飯だけ詰めるとか…
帰りは「体調悪い」とフェードアウトする。
妊娠後期は浮腫みますよね。
足の感覚もおかしくなりますし…
私も楽していましたが浮腫んで大変でした。
手を抜かないと、入院になっちゃいますから「ドクターに言われた」と言いながら
手を抜いてください。
ここで言うより旦那さんに話すべきです。
自分ができない!じゃあ旦那さんにやってもらおう!でなくていいんです。
完璧に全部やろうとしないでいいんです。
旦那さんに言われたら「気になるなら今は出来ないから自分でやって」でいいんですよー
投稿日時 - 2015-08-02 09:10:54
例外はあるでしょうが、一般的に男は家事はやる気がないし、やったとしても下手ですから、半分やってもらおうなんて考えないで、全部自分でやった方がいいです。
やってもらいたいと思っているから、やってもらえないとストレスになるし、怒りがこみあげてきちゃうんで、最初から、やってもらえるわけがないと認識し、全部自分でやると覚悟を決めた方が、腹も立たないし、夫婦間も上手くいきます。
で、全部自分でやる前提で、いかに負担を減らすかを考えればいいわけです。全部自分がやると思えば、100%自分でコントロールできることなので、ストレスにもなりません。
夫婦共働きでお金はあるんだから、最新の食洗機や掃除機や洗濯乾燥機を入れて、食料品や日用品は配送してもらうようにして、宅配システムや冷凍食品なども上手に利用するとだいぶ楽になるんじゃないでしょうか。
それと掃除は、汚くしてから掃除すると大変ですが、汚くならないように維持するのは大変じゃないので、都度都度ささっと綺麗にするようにすればいいんじゃないですか。
どうしてもひとりでできないなら、家事代行システムみたいなものの利用も検討する価値ありです。家事を一切しなくていいと言われればご主人が出してもいいと言うくらいの金額だと思いますが。
家事も子育ても、男にやらせようと思わないことが、一番うまくやるコツですよね。
投稿日時 - 2015-08-02 05:53:58
褒めると同時に感謝する事を忘れない事です。分担してこれが当たり前としてしまうとやらなかったりするだけで相手に怒りが出てきます。元々やってない事ですからやらないほうが当たり前なのにね。
ですから、感謝を忘れない事です。少しでも負担を減らしてくれてありがとう、その気持ちを持ち続けて分担をお願いすれば、普通の旦那さんならその気持ちに応えようと思うはずです。
日常の家事は当たり前のようにこなしていかなければなりませんが、やってくれたらその分感謝を忘れずにいることは大事と思います。強く求めてはいけませんが、旦那さんにも感謝を忘れないことを教えてあげるといいと思います。
夫婦共に労わり、感謝し合えるようなら最高だと思いませんか。
投稿日時 - 2015-08-02 03:47:36
古い考えの人間は
男が仕事、女が家事、って具合に、分業するものと考えているはずで
恐らくは、彼も、あなたも、
古い考えの両親に育てられたと思われますがいかがでしょう?
昔は、女性が家事をするのが当たり前でしたから
花嫁修業と言って、
家事が出来るように躾けられていたものですが
男性に花婿修行なんてものは有りません
女性には家事を教える基礎的な考えは有るのに
男性には家事を教える基礎が無いのです
そして
男女雇用均等法、男女平等が謳われるようになって
女性も家事をしない文化が出来つつ有るように感じます
家事を教える人が居ないから、
家事をしない、または、家事が出来なくなっているのでしょう
家事をしないのが当たり前の人間に、家事を教えるのは困難です
そんな人に怒ったり、責めたりしても、
ふて腐れるだけで逆効果にしかなりません
最悪、二人の関係に亀裂を生む事になるかもしれません
男に家事を仕込もうと思うなら、
犬に芸を仕込むくらいの気持ちで
根気よく、気長に、少しずつ仕込んで行くと良いと思われます
大事なのは
「ありがとう」とか「あなたのおかげで助かった」などの
相手を立てて、気分を良くさせる言葉です
豚も煽てれば木に登るのです
男をコントロールしたいのなら、命令はダメです
褒めて伸ばしましょう
投稿日時 - 2015-08-02 03:31:09
家事はやり始めたら意外と苦になりませんが任せっきりにしていると億劫なので始めません。
だから最初のうちは一緒に始めましょう。
一緒にお皿を洗い始めて始まったらあなたは抜ける。
ゴミだしはゴミを手渡してやる。
掃除は掃除始めようかと誘って自分で掃除機をちょっとかけたらあとは掃除機をパス。
そして大事なのは褒め倒すことです。
皿洗いが遅ければ丁寧だと言い、逆に雑なら速いと褒め、「やっぱり男手があると違うわ~。」とか言っておけば勝手にその気になります。
この機会にご主人の教育に全力をかけると今後一生楽できるかもしれませんよ(笑)。
投稿日時 - 2015-08-02 03:10:17