株取引について
あまりに、常識的質問ですが
私は株取引は不賛成の立場です。
何故なら、利益を得る人が存在する場合
損をする人がいると思うのですが
株取引する人が全員損をしない状況は可能ですか?
株主になり、配当とか、株主優待を受ける事とは
別と思うのですが
如何でしょうか
投稿日時 - 2015-09-02 08:30:09
新規上場から上昇基調のまま、大きな下落なしであるなら、全員損をしないという状況も可能でがあります。
10円で新規上場→10円で買う
10円で買った人が、20円で売る(20円で買う人がいる)
20円で買った人が、30円で売る(30円で買う人がいる)
30円で買った人が、40円で売る(40円で買う人がいる)
ではこの資金はどこから出てくるかと言えば、自分の預貯金を移動させているだけですね。
お金が生まれてくるような錯覚をする方もいるでしょうが、もともと別の場所にあった預貯金で買っているだけですから、実質的には減っているわけではありません。
給料をもらう→銀行の預貯金とする→資金移動して株を買う→売って預貯金にする
会社が株を発行する→資金が集まる→その資金で会社を運営する→「客が商品を買う」→会社が儲かる→株価上昇→配当が出る→社員の給与になる→社員が給料をもらう→上記の「銀行に預貯金する」へ続く
上記の流れの中で、配当と給料以外でお金を支払っているのは「客が商品を買う」という行為だけです。
客は商品を買って消費をしているのですから、これは株式売買の損ではありませんね。
お金が生まれるのではなく、客が商品を買うという消費行動で会社は儲かり=株価は上がり、株価の下落がなければ損をする人は出ない状況になります。
実際には、ご存じのとおり「客が消費をしない=会社が儲からない=株価が下落する」という状況もありますし、倒産する=株価値0という会社もありますから、上昇のみで全員が損をしないという状況が続くかと言えば「不可能」とも言えます。
投稿日時 - 2015-09-02 09:06:30
お世話になります。
昔勤めていた会社で公開前¥200が公開¥400で公開されました。
多分ご祝儀相場かも知れません。
株式変換付投資信託?で仕手戦が発生して¥4000まで高騰
そして証券を株に変換それから下落¥400
社員持株制度で¥4000で売約その後買い戻しした人は
利益を減額した。数年後合併又その後会社更生申請
株券は無価値/更正申請前インサイダー行為して処罰事件
株は取引手数料を取る証券会社が確実に利益を得るのでは
ないかと思うのですが、ありがとうございました。
投稿日時 - 2015-09-03 10:26:38
「宝くじ」と同じで誰かが悲しい思いを強いられるのですね!
お世話になりました。
投稿日時 - 2015-09-03 10:28:22
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
あまりに、常識的質問ですが
私は株取引は不賛成の立場です。
★そんなこと言ったら 資本主義(日本を含む)には住めないね 世界には別もあるけど
・・・・おわり・・・・・・・
何故なら、利益を得る人が存在する場合
損をする人がいると思うのですが
株取引する人が全員損をしない状況は可能ですか?
★仕組みから 不可能 おおむねみな儲かる状況はある
長期でみれば先進国みなもうかる 日本は異常で特別
以下で確認 定年退職 Q&A
http://okwave.jp/qa/q8989316.html
・・・・おわり・・・・・・・
株主になり、配当とか、株主優待を受ける事とは
別と思うのですが
如何でしょうか
★現物は同じ 株主保有をする その一部の利益として配当(優待)がある もらう時 そのつど確定
売却益は売ったとき 確定する 税金も通年で確定する 損益通算も可能
株価評価に 配当落ちと言う言葉もあるぐらいだ
利益としては含み益と確定した利益のちがいだけ
借りてくるかしないかぎり同じ
信用 先物がある 日本株 売買代金の多くは先物である
短期の信用資金である
・・・・おわり・・・・・・・
投稿日時 - 2015-09-02 22:21:05
ご回答ありがとうございます。
橋をたたいて、渡らずの方です。
私は地道に稼ぐで、必要以外消費しない。
経済活動に逆行する老人です。
お世話になりました、
投稿日時 - 2015-09-03 10:40:14
一時的に考えると損は免れません。
大体素人は財務諸表も見れないのに
株取引してるからね。
だから負ける。公開を義務つけてるんだから
申請すれば見られるんだから
読めるようにしてからやれよとなる。
所得は一年毎の申告なんだから
年間で勝ち負けを総合して稼げればいい。
わざと負けるのも手段。
大体、全員勝つ手段があるとすれば
全員負ける可能性も捨てきれない。
大会社に投資すれば損はしない。
投稿日時 - 2015-09-02 08:40:44
ご回答ありがとうございます。
経理屋でないので、財務諸表を見る機会がありませんでした。
財テクで現役の頃かなり勧誘されましたが、一度もてを染めることはありませんでした。この質問で株取引を含むFX・先物取引・投資信託等は
危ない橋と再認識致しました、
投稿日時 - 2015-09-03 10:35:20