Window 10 Update; ’OK’?
数週間前から表示が出ますが、このサイトで
Window 10にアップデートした後の不具合の
投稿を多くみかけ、躊躇します。
OKボタンを押して進んでもいいでしょうか?
何を気をつけるべきでしょうか?
投稿日時 - 2015-09-13 05:45:22
アップデートではなく、アップグレードと言うべきだと思います。
さて、Windows10はマイクロソフトとしては珍しく優れもののOSだと評価していいと思います。Windows7で動いていたアプリはすべて支障なく動くし、インストールしてあるアプリやその設定はすべて問題なく引き継がれます。再起動したときの立ち上がりもかなり早くなっており、アップグレードはただ見て居るだけ。おすすめですよ。ただ、私の場合は3時間近くかかりましたから夜中にこれを行うのがいいでしょうね。 Windows7のデスクトップもそのまま引き継がれますから違和感は全くありません。
投稿日時 - 2015-09-13 08:22:09
実は、Upgradeの施行を日曜日の深夜に設定していたのですが、
時間の設定を間違っていました。
一旦設定すると後には戻れないようで、焦っていました。
それで 設定を無視して、この質問を投稿したのです。
その後夫がネット検索しているときに(きっと 間違って
指定された時刻だったのでしょう) Upgradeが始まり
5時間経っても”24%”の状態、、、。
かなり焦っていましたが、朝”Hi there, I'm back here!”
となっていたので そのまま Set-upに進みました。
確かに起動後も操作も早いですね!
デザインがシンプルでより機能的という印象を持ちました。
デスクトップがそのまま引き継がれるのも
手間が要らないですね。
投稿日時 - 2015-09-14 22:25:08
確かにUpgradeとなっていますね・・(笑)
指定日/時間を設定できるようなので、
勇気を出してやってみようと思います。。
回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2015-09-13 08:35:39
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(8)
>何を気をつけるべきでしょうか?
まず、今お使いのパソコン用にWindows10用のドライバを確保することです。
用意できないのであれば、やめておいたほうがいいです。
次に、クローンssdやhdd、または現在の状態に戻せるリカバリDVD等を作成してからやってみるといいと思います。
Windows10にアップグレード後、30日以内でしたら元のosに戻せるようですが、もしかして完璧に戻せない可能性も視野に入れておいたほうがいいかもしれません。
念のため、データ(写真や動画、EXCELやWORD等)のバックアップはUSBメモリなどにとっておいたほうがよいでしょう。
最初は、アップグレードインストールをしないと、Windows10のプロダクトキーがないのでクリーンインストールをしてはぜっていにいけません。
アップグレードインストールということは、Windows7の環境を引き継いだままWindows10になるということですから、挙動不審な動作をすることが多いです。できれば、二度手間ですが、下記サイトよりWindows10のisoファイルを入手し、DVD-RにISO焼きしておきます。
アップグレードインストールをしたのち、DVDからブートし、クリーンインストールしたほうが安定すると思います。今ならWindows10のupdate項目が少ないのでWindows updateは早く終わります。
現在、Windows10にアップグレードしたpcを2台使用しています。
1台目は、アップグレード後、クリーンインストールしたPC、2台目はただ単にアップグレードインストールしたPCです。
1台目のPCのほうが安定しており、今のところトラブルはありません。
2台目のほうは、フリーズしたり、今は治りましたが、シャットダウン中に勝手に電源が入ったりしていました。私はトラブルがあまり嫌いではないので、フリーズの原因を調べたりしたいので、このままにしておくつもりです。多分、クリーンインストールすればトラブルは発生しないと思いますが。
参考URL:http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
投稿日時 - 2015-09-14 15:19:35
詳しく書いていただいて、どうもありがとうございました。
投稿日時 - 2015-09-14 21:54:01
Get Windows10プログラムから対応状態が少しは確認できます
http://news.mynavi.jp/column/win81tips/131/
使用されているパソコンのデバイスドライバーが無い場合は表示される確率が高いです
Microsoftはデバイス(機器)のみ調べて提供しているのが難点です
不具合が確認されてもアップグレード可能としています
ほとんど?問題が多いケースとしては 現在のパソコンにインストール済みのアプリケーションソフトだと思います 購入時に付いていた付属ソフト
パソコンを使うために付いていた便利ソフトの大半は動かない エラーが起きる と考えた方が良いと思います
次に多いのが プリンター(複合機)の対応問題
パソコン付属ソフトが不要であれば アップグレードを済ませてWindows10のユーザー認証が完了してから ISOデータからクリーンインストールという方法もあります
Windows10付属ソフトのみのパソコンになります
周辺機器 プリンターや複合機などUSB接続デバイスの対応状況も事前に確認しておいた方が良いと思います Windows10用デバイスドライバーが無いと動きませんので
Windows10に「回復」という機能が付いていますが 正しく元に戻らない場合があります
メーカーパソコンの機能である「リカバリー」が実行できない場合があります(別ソフトでパーティション編集が必要)
問題なくアップグレードが完了し 継続利用する気持ちになれば一番なのですが それ以外の場合は何が起きるか分からないのが現状だと思います
投稿日時 - 2015-09-13 07:54:13
詳しく書いていただいてありがとうございます!
投稿日時 - 2015-09-13 08:37:29
PCに詳しくなく(自作できる程度)アップデート後のPCに関する知識等がないのであれば、やめるべきだと思います。
日本製のメーカー製PCはOSアップデートを行うとPCを正常に動かすための修正プログラムが提供されていますが、その全てをとりあえずインストールする必要があるし、メーカーによっては自動取得できずに、手動でダウンロードしてインストールを行うものもあります。
海外製のPC(DELLやHP、レノボ)あたりであれば国内メーカー(富士通やNECなど)よりもアップデートをしても自動取得するケースが多いです。
自信がなければ、各社の秋冬モデルからwin10が標準搭載された機種が出てくるので買い替えがいいのではと思います。
投稿日時 - 2015-09-13 07:13:09
「Windows 10 トラブル」でネット検索すると
個人的な相談を含めかなりの関連情報がヒットしますが
同じことを英語ですると、Q&Aにはあまりヒットせず
20 common Windows 10 problems and how to solve them
のような(専門家による)ノウハウサイトに多くヒットするのに
気づきました。
投稿日時 - 2015-09-14 22:34:34
北米製のHP Pavilion を使用しています。(カナダ在住)
回答者さまの
>海外製のPC(DELLやHP、レノボ)あたりであれば国内メーカー(富士通やNECなど)よりもアップデートをしても自動取得するケースが多いです
という情報にかなり勇気づけられました!
回答どうもありがとうごじました。
投稿日時 - 2015-09-14 22:30:28
>>OKボタンを押して進んでもいいでしょうか?
Windows10にアップデートして、
1)「もしかしたら不具合に会うかも?」というスリルを楽しみたい
2)不具合に会って、トラブル解決を楽しみたい
3)トラブルにあってネットに書き込むネタを作りたい
という方はボタンを押せばいいと思います。
>>何を気をつけるべきでしょうか?
1)何かあって「元に戻したい!!」となったときに備えて、完璧なバックアップを取得しておくこと。
2)アップデートしたPCが起動不能になっても、ネットが使えるように、もう1台の「使えるPC]を確保しておくこと
でしょうか?
投稿日時 - 2015-09-13 06:25:43
AVG2015がディテクとしないということは、、、?
投稿日時 - 2015-09-13 07:08:04
回答ありがとうございました。
1)と3)でしょうか。。。
投稿日時 - 2015-09-14 21:52:10