このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
科目等履修生(1科目いくらの有料)になれば,講義科目については単位をとることはできます。じじつ,在学中に免許の必修科目が取れなかった(4年生のときに履修して不合格だった;それでも要卒単位は満たしていた)という理由で,卒業してから教室に再来する学生もいます。
このような学生は,在学中に教職の共通科目や介護等体験,教育実習は済ませていて,わずかの(鬼教員の・笑)専門単位だけが足りなかった(かつ,在学中には採用試験にも合格できなかった)という状況です。あなたの場合,出身校でがんばって講義科目の単位はとったとしても,介護等体験(中学免許では必須)や教育実習をさせてもらえるかがネックとなります。
このとき,正規の大学院生でも,「教員免許をゼロからとれると謳っている研究科」(そうまでしないと学生が集まらない)と,「すでに免許をもっている学生が専修免許をとることだけが許される研究科(大学院で教育実習はさせない!)」があります。正規学生でもこれだけ厳しいので,「出戻り」が実習をさせてもらえる可能性は低いと思います。「ゼロからとれる」なら,「もういちど入学すればいいよ」と言われるかもしれない。まあ,大学に問い合わせてみることですね。
ふつう,大学院修了で(社会では芽がでず)教壇に立ちたくなったら,免許を必要としない予備校講師になるのが,よくあるパターンじゃないでしょうか。
投稿日時 - 2015-10-25 19:04:43