人類は近い未来に滅亡するか?
2億年以上、地球上に君臨していた恐竜も滅亡しました。それに比べれば人類なんて『ロストボール』。とても越えられるとは思えません。
人類は後どれくらい栄えて、どんな原因で滅亡すると思いますか?
滅亡の定義は種が地球上から消滅でなくとも、個体数が文明の維持発展可能なレベル以下に激減した状態を含むとしてお願いします。
投稿日時 - 2015-11-20 08:49:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(14)
「ロストボール」
大方当たっていますね。
他の生物に例えれば、ライオンや鮫や鰐やアナコンダなんか見ればわかるように、もうどうしようもない生物は多いですね。
自分だけ強くなって都合よければ良いという生物の類です。
これらの生物は、早くも終わっています。
何に終わっているか。
それは、多くの生物の中で、自分の位置をどう築き上げてきたかです。
進化の過程に費やされた時間は、世紀単位ではありませんし、その方向性を逸した時期は、悠久に悠久を重ねた気の遠くなるほどの過去の選択に失敗し肥大化した姿が、今のこれらです。
簡単に直せる筈はありません。
小動物を助けるライオンや鰐やアナコンダや、アザラシを労わる鮫がいないのが証拠です。
投稿日時 - 2015-11-28 16:48:33
生態系の頂点に君臨する生き物の立場は必ずしも安泰では無いと言う意味ですか?
投稿日時 - 2015-11-29 19:50:20
ご回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2015-11-28 21:19:14
地球上の人類に限って言えば究極的には絶滅するものと思われます。
その主な原因は、隕石の落下等による気象条件の劇的な劣化、極端な温暖化により水没による地上生活の不可能化・・・あるいは核兵器等での殺し合いにより絶滅に近くなるでしょう。。
しかし、高度に発達した人類は過去の恐竜のように完全絶滅には至らず宇宙に飛び出した人類とは別に地球上にしぶとく残っているものがいるものと思います。
それは地上には住めなくても当面、地中/海中に住む事が出来るからです。
地球上の人類の究極的な絶滅は太陽に飲み込まれる地球消滅の時では無いでしょうか?
しかし、宇宙に飛び出した人類は地球という故郷を無くしたまま宇宙を放浪するか太陽系以外の惑星で新たな生活を始めることでしょう。
かっての恐竜の絶滅の様に、突然隕石が降ってきて人類絶滅には至らないと思われます。
天文学の発達により地球に影響を及ぼしかねない隕石はかなり前からその軌道が観測されており、何らかの対策が取られ全人類を救うことは不可能でも人類絶滅には至らない思います。
投稿日時 - 2015-11-21 20:09:44
地球消滅まで生き残れば人類は滅亡しないと言ってもいい位ですね。それだけの時間があれば、きっと人類は別の種に枝分かれして進化しているのでしょう。
投稿日時 - 2015-11-21 23:53:08
ご回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2015-11-21 23:22:53
予言者とはマホメット?」←全ての予言者です・・
マホメットだけで無く ノストラダムスも イエスやイエスの弟子達も・・
予言は「人類滅亡」・・そして 人類の意味は 「古い考えを持った悪心のある者達」を指しています・・
滅亡は「その人達への贖いの成就」・・
言っておくが 全ての人が これに当てはまる・・
誰一人として 悪心を取り除く事が出来なかったので・・
しかし 再臨のキリストに依り それは解放の兆しを見せて来ました・・
これからの時代は 新しい歴史・・というか 既に新しい歴史が始まってるのです・・
各国の首脳も これ(再臨主)を受け入れ 取り組んでいます・・
日本でも 安倍総理は知ってるので その一環としてマイナンバー制度も発足されました・・
投稿日時 - 2015-11-21 15:04:53
再度のご回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2015-11-21 15:15:51
人類と言うと大げさだな。
「栄え」はおおかた停滞していると言ってもよかろう。
今後また栄え始める地域があるかも知れない。
人類全体を示す前に、いくつかの国家が経済的な事や何かから崩壊し始めると思われる。
そうなった国家の国民は同時に貧困、食料不足、医療不足、その他の不足により減り始める。
崩壊までせずとも、崩壊していく他国家から何かしらの影響を受ける国家もあろうが、それがプラスになるかマイナスになるかは定かではない。
期間は不明だがかようになって膠着状態が続く。
それからも繁栄と衰退を繰り返し、新たな国家が建つ事も、合併分裂する事もある。
自然によっても、人間の所作によっても、一時にその数が激減するような事はない。
緩やかに減ったとしても、結果、現在の半分や四半や一割になる事もない。
よって、「人類は近い未来に滅亡するか?」には、否と答えよう。
近い遠いは感覚的なものやも知れぬので、安易に否としたが、一百年、一千年、一万年のうちには滅亡しない。
投稿日時 - 2015-11-20 21:38:18
恐竜2億年と言っても種は膨大ですから、一つの種の最長存続記録ってどれくらいなんでしょうね。
投稿日時 - 2015-11-20 21:46:32
ご回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2015-11-20 21:41:37
あなたも「人類」ならば、あなたの行動の結果が「未来」
です。
人に聞くより、自分で望ましい未来を描いて努力する事、
それが生きる事です。
目先の損得やその場の虚栄心にはしり、流されて生きる
人間には見えないだけで。
自然変動や災害は、いくらでも(犠牲者は多くとも)生き
抜く可能性はあります(その可能性を人類自身が閉ざす
事はあっても)。
投稿日時 - 2015-11-20 16:06:15
微力ながら資源ゴミは100%分別して出しております。
投稿日時 - 2015-11-20 16:25:03
ご回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2015-11-20 16:23:32
先進国が子供を作らなくなり人口を減らして、先端科学文明が維持できなくなると、それに乗じて侵略占領した発展途上国群(軍ではないISのような盗賊ども)もお互いのテロ、争いや飢饉で自滅してただのけだものになっていくでしょう。あと500年持たないと思います。
投稿日時 - 2015-11-20 15:50:53
私も国家間の争いで自滅する事を危惧してます。地球環境も勿論、大切ですが、国家と言うシステムも変えていかないと人類に未来は無いと思います。
投稿日時 - 2015-11-20 16:19:53
ご回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2015-11-20 16:09:45
コンピューターが反乱をおこして人類を駆逐する!!
余談だけど、地上へ出た恐竜で長く繁栄した種ってあんまりないです。反対に海の恐竜は繁栄が長い。恐竜じゃないけどサメとかもすごく長い。4億年繁栄してる。
だから人類も海に適応するように進化したら長持ちすると思う。まー、そうなったらそれはもう人類じゃないけどね。あとサメはそろそろ絶滅する。
投稿日時 - 2015-11-20 15:36:03
サメは卵産む数少ないから危ういみたいな話は聞いた記憶有ります。
投稿日時 - 2015-11-20 16:09:00
ご回答ありがとうございます。
投稿日時 - 2015-11-20 16:07:15