CMOSボタン電池きれで、RAMスロット片側不良?
不良のメカニズムが不明なので教えてください。
古い8年選手のノートPC(Windows10アップ済)があります。
バッテリパックも寿命で、満充電でも10分くらいしか稼働しません。なのでいつもAC電源で使っています。
3年前からめったに使わなくなり、2か月に一度ONする状態でした。
今回ONすると、まったく起動しませんでした。画面真っ黒です。
電源ランプは点くもののHDDも動かず、BIOSさえ動きません。DVDブートもだめでした。
RAM2枚挿ししていましたが、No.2スロットのRAMを外すと直りました。
RAMは2枚とも良品です。
No.2にRAMがあると必ず起動しないことが再現しました。
No.2スロット周りのマザボが壊れたかと思いましたが、翌日、もういちど挿すと直っていました。
その後快調です。
ボタン電池は一度も交換していなくまだ解放電圧3Vありましたが、交換しておきました。
原因と推測するのは、
長期放置→バッテリパック完全放電→ボタン電池消費→ボタン電池低下→BIOS異常→起動しない
だったのかと思うのですが、
このような「RAMスロット片肺飛行」のような中途半端な現象になるものなのでしょうか?
他にも真の原因があるかもしれませんが、不良メカニズムの解説が分かりましたら、よろしくお願いします。
なお「BIOS異常になると何が起こるか分からないので、不思議ではない」というだけのご回答はご遠慮ねがいます。
投稿日時 - 2016-08-24 04:27:27
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
単純にRAMスロットの電極の表面に酸化皮膜が出来たための接触不良だと思います、挿し直すことで表面の酸化皮膜が取れて治る場合がほとんどです。
酸素があるかぎりはどんなものでも酸化します、金は非常に酸化しにくい金属ですが、基板やソケットは銅に数ミクロン厚の金をメッキしているだけなので、絶対酸化とは無縁とは言えません。
投稿日時 - 2016-08-24 16:00:23
#2、#3さんの接触不良かもしれません。そうなると、もう検証不可能ですね。
ただ、不具合中、No.2RAMの挿抜は10回くらい行いましたがダメでしたが、翌日挿すと一発でRAM認識しました。
非常にまれな確率だったのでしょうか?
投稿日時 - 2016-08-24 18:41:54
8,年も使っているし メモリの抜き差しで改善されたみたいですから 細かいホコリがメモリに付着して接触不良だったのでは?
(勿論 目に見えないくらいの細かいホコリです)
余程の粗悪品で無い限り メモリ故障は少ない確率と思います
ボタン電池は微妙です BIOS時やWindows起動時に日時や時間が狂っていると電池劣化の目安です ボタン電池は結構長持ちしますね
投稿日時 - 2016-08-24 12:37:12
#2、#3さんの接触不良かもしれません。そうなると、もう検証不可能ですね。
ただ、不具合中、No.2RAMの挿抜は10回くらい行いましたがダメでしたが、翌日挿すと一発でRAM認識しました。
非常にまれな確率だったのでしょうか?
投稿日時 - 2016-08-24 18:42:11