丸ノコの刃は速度調節できない?
日立の丸ノコを買いました。ですが回転の速度調節ができません。スイッチを少し握ると遅く回りだし、強く握ると早く回るなどの機能はないのですか?
投稿日時 - 2016-12-09 17:12:28
そういう機能付きのものはほとんどないと思いますよ。
エンジンでも電動でもチェーンソーを扱ったことが
あるかどうか知りませんけど、チェーンソーはトリガーで
調節可能ですけど、低回転で切り始めることがほとんど不可能(木に食い込まない・
キックバックで跳ね返される等)だし、丸太切断で途中で回転を落としてしまうと、
挟まってどうしようもなくなります。
ノコギリではなく電動丸ノコを使う、ということはそれだけ強く・早く
カットや切断したいということなので(だから機械を使うって
ことですよね?)わざわざ回転もトルクも落ちる低速回転を使えるようには
していないんですよね。いきなり高速回転では怖いし、騒音も大きいから
低速になる部分も欲しいのは分かりますけど、先にも書いたように、
低速だとトルク不足になり切れないばかりか、刃が食い込まず大きくキックバックが
生じて危険なことがあります。
丸ノコもどれだけ使用経験おありか分かりませんけど、高速・低速を
トリガーで調節可にしてしまうと、例え真っ直ぐに切ったつもりでも
けっこう切断面がガタガタに仕上がります。低速をキープ出来たとしても
結局トルク不足で切断面は汚く仕上がります。
アフター市場で「スピードコントローラー」なる制御機器がありますけど、
そういうのを買うしかないですね。制御方法の違いで低速でもトルク不足に
ならないものもあるようです。それを買えばいいと思います。
しかし、低速での使用ではどっちみちキックバックが出ますから、
使えても綺麗にカット出来るかどうかは分かりませんけどね。
投稿日時 - 2016-12-10 10:42:53
とても参考になりました!!ありがとうございました!
投稿日時 - 2016-12-18 09:25:11
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(6)
無理です。構造上の問題で、低速で回転させると材木に刃が噛んでしまい
丸鋸のモーターに負担を与えてしまい、場合によってはモーターが焼けて
しまう恐れもあります。各メーカーから色んな機種が販売されています。
しかし、質問者さんが探している機種は販売されていません。もし他の方
が言われる速度調整のためのコントローラーを使ったとしても、本来の使
い方とは異なりますので、メーカー及び販売店が定める補償内容には当た
りませんから、修理の際は実費になるか買い替える事となります。
僕が所持している物の中では、ジグソーやハンマードリル、サンダー等に
は速度調整機能が付いています。丸鋸よりは切り口が綺麗ではありません
し、また切断速度も遅いのですが、ジグソーなら速度調整機能が付いてい
る機種もありますので、ジグソーを買われて見てはどうでしょうか。
投稿日時 - 2016-12-13 09:42:36
勉強になりました!ありがとうございました!
投稿日時 - 2016-12-18 09:22:57
丸鋸などのモーター(据え置き型の丸のこ盤など大型機の一部を除く)はコンミテーターモーターというモーターですので、市販の電力調節器(トライアックという素子を使って通電時間を電源周波数の周期でコントロールする機器です。一般的な調光器などと同じ仕組み)でコントロールできますよ。ただし、一般的に丸鋸は歯と丸の本体は大体決まった回転数(というか一定時間にワークに当たる歯の数がある範囲内になる)で最も良い状態で切れるようになっているので、下手に回転数を落とすと切断面が荒れたり、跳ね返りが出たりして良い結果が得られない場合もあります。それから、トライアック式のコントローラーを使って回転数を落とすとトルク(回転させる力)も落ちてしまいますので。切断作業中に回転が止まってしまうなどの場合も起こる可能性が有ります。
電動ドリルやドライバーと違い丸鋸や電動カンナなどはきれいに加工するために一定以上の回転数が必要なのです。市販の刃も工具自体も凡そ決まった回転数での使用を前提に作られているので、通常は回転数の可変機能は持っていないのです。樹脂などの材料を特殊な刃を使って加工する場合は低い回転数で使う場合もなくないですが、一般的ではないですね。
投稿日時 - 2016-12-11 14:08:17
とても参考になりました!!ありがとうございました!
投稿日時 - 2016-12-18 09:26:28