このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
間違いのない所定の手順を踏んでいる人にとっては面倒かもしれませんが、ユーザが皆そうではありません。メーカーが相手にするのは右も左も解らない人もいる大衆です。
そのように「面倒でも間違いが生じない仕様」に変更したのだと思います。
デジカメやスマホなどの普及でユーザの裾野が広がれば、知識のない初心者・理屈を理解しない人・奇想天外な使い方をする人・モンスター○○○が必ず増えるので、メーカーも自己防衛に走らざるを得ないのですよ。
ユーザが間違いなく使えれば企業としてのサポート費用も減らすことができます。そういう面でも「予告なく改良」されることもあるのです。
投稿日時 - 2017-02-02 16:07:07
>簡単な方法はないのでしょうか。
ありません。
予想ですが「印刷をクリックしたら確認無しで直ぐに印刷を始めると言う仕様になっていると、CDトレイをセットする前に、A4普通紙に対して印刷を始めてしまい、インクと用紙を無駄にする」と言う事故が多かったのだろうと思われます。
なので「CDトレイをセットして、セット完了をタッチしないと印刷を開始しない」と言う仕様にしたのだと思います。
「CDトレイをセットせずにセット完了をタッチしてしまい、A4普通紙に印刷され、インクと用紙を無駄にした」としても「セットせずにセット完了をタッチした人が悪い」ので、メーカーは「責任を回避」できます。
CDトレイをセットせずに印刷を開始してしまい、A4普通紙に対して印刷されてしまう事に対して「インクと紙が無駄になった」とメーカーにクレームを入れたクレーマーが悪いのです。
投稿日時 - 2017-02-02 13:45:20