エアコンの専用回線
エアコンは消費電力が多いので専用回線が必要ときいたのですが
どうしても必要なのでしょうか?
そのような専用回線は高いところにあるとききましたが
古いアパートで普通のコンセントしかありません
使うのは冷房だけで470W位のものを使用予定です
考えて使えば他の電気器具と併用しても全体で1000W以下で使用可能なのですが
あと、専用回線があったとして、そこまで延長コードを使用することはできますか
太い専用回線が必要なのですから延長コードも専用のものが必要なのでしょうか?
投稿日時 - 2004-08-01 21:15:33
#4#7#10です
> 一瞬なのでブレーカーには影響が無いということですか?
その通りです。ブレーカーはすぐには切れないようになっています。テレビの方も最悪のケースでそれ位の電流になるということで、普通は20A程度の事が多いと思います。
ブラウン管のテレビはPTCサーミスタを使った消磁回路というものがあり、最初に電源を入れた時だけ一瞬ですが、大電流が流れます。寒い冬で電源コンセントまでの配線が太くて短い場合は特に大きな電流が流れます。
電源の大容量の電解コンデンサに充電するのにも大電流が流れますが、これは消磁回路よりも電流は少ないです。
テレビには目立ちませんがこれらの電流を制限する抵抗が付いています。
投稿日時 - 2004-08-03 08:43:12
このQ&Aは役に立ちましたか?
5人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(12)
#3&5です。
消費電力について補足です。まずは適当なカタログをご覧下さい。
冷房時の消費電力470Wと書かれた場所の下にカッコ書きで(50W~990W)のように書いてあると思います。この範囲で消費電力が変動するということです。(瞬間的な変動はあるでしょうが他の方も書いておられるように気にする必要はありません。)
このように最大1kWにもなると、実際問題としてはブレーカが落ちることもあるようです。そこで、三菱電機(霧が峰)ではリモコンに電流切替スイッチなるものが付いています。要は最大出力を抑えてブレーカが落ちるのを防ぐのです。
ブレーカが危ないことが分かっていれば最初から小さなエアコンを付ければ良いのですが。それでは大きな(高い)エアコンが売れませんね。(そのせいかどうかは知りませんがメーカのHPを見ても出ていません。)
他のメーカでも似たような対策はされていると思いますから実際に電気屋でご覧になって見ると良いでしょう。
投稿日時 - 2004-08-03 09:18:30
度々すみません、参考になります
皆さん多くのご解答ありがとうございます、大体わかりましたので締め切りにしようと思います
ありがとうございました(^^
投稿日時 - 2004-08-03 17:44:49
#4#7です。
気になったのでインバーターエアコンの起動電流の測定実験をしました。
0.05オームの抵抗をAC100Vに直列に入れて、その両端の電圧をオシロスコープで確認しました。私がテレビの設計をしていた時の突入電流の測定と同じ方法です。
結論から言うと起動電流は定常電流より少ないものでした。ソフトに起動するという感じです。
確かに古いインバーターでない機種では起動電流は数十アンペア流れたでしょうが、現在のインバーター機種ではそのような事はないと思います。
テレビでも起動電流は30~40A程度流れます。でも専用回路は必要ありません。
専用回路に越したことはありませんが、今回の場合は冷房でしか使わないし、自分で全負荷のコントロールをされるという事ですから、自己責任なら問題ないのではないでしょうか。
投稿日時 - 2004-08-02 22:23:48
測定実験までしていただいたとのことでありがとうございます!m(_ _)m
テレビでも起動電流は30~40Aも流れるのですか!
びっくりです
Wになおすと3000~4000Wということになるのでしょうか?
一瞬なのでブレーカーには影響が無いということですか?
投稿日時 - 2004-08-03 00:21:33
電子基盤関係の設計者です。エアコンも設計していました。気になってしまったので回答させて下さい。
エアコンはインバーターであっても、起動時にはパルスアンプの起動の為、起動電力は瞬時的に大きく掛かります。
パソコン等のスイッチング電源も似たような現象が有りますが、この負荷は結構大きいです。
実は、専用回路にする理由にはもう一点あります。
インバーターは周波数変換を利用した物ですが、電気の質を問います。特に、ノイズの影響を受けやすく又与えやすい為、他の家電品とは回路的に出来るだけ離すことがベストです。また、専用にしていない場合、No.6さんに有るように動作保証はできません。
投稿日時 - 2004-08-02 13:37:04
専門的な立場から教えていただきありがとうございます
参考にさせていただきます
投稿日時 - 2004-08-03 00:20:49
なるべくでしたら、専用の方がよいと思います。
古いアパートと言うことで、おそらくそれを考慮していないのですから、今の状態では場合によって、ブレーカーが下がる可能性は否定出来ないです。
というのは、アパートの契約アンペア数に関係してきます。
古いアパートですと、契約アンペア数が15A位でしょうから、それ以上の電気を一瞬でも流すようなことになれば、ブレーカーが安全のために落ちます。
それでエアコンの最大使用電力量というのがいくらかというのを確認してください。
1500Wを超えるのであれば、契約15Aですと、起動時等にその分の負荷が掛かりますので、ブレーカーが落ちます。
あくまでも「470W」というのは通常使っている電力量で、「最大時の電力量」ではないことを知っていてください。
ですから、タコ足配線みたいに多数の電化製品と一緒に使うというのは、非常に危険ですのでそれは止めてください。
投稿日時 - 2004-08-02 12:48:03
解答ありがとうございます(^^
参考になります
投稿日時 - 2004-08-03 00:19:38
コンセントは通常15Aは有りますので、実際には問題なく動作すると思いますが、使用できるか出来ないかのコメントがそれぞれの観点から見て異なると思います。
1.取り付け基準等のルールを遵守する場合、今回のエアコンの詳細は知りませんが、使用不可になると思います。(電気店さんが答えるべき回答)
2.実生活における通常の使用を考えた場合、延長コードや通常コンセントで470Wは使用可能だと思います。(素人が答える回答)しかし、エアコンはインバーターになったとはいえ、起動時には高電流が流れますし、取り付け基準を満たしていない取り付けは、安全面その他の問題について障害があった場合メーカー責任を問えません。
結論として、自己責任が取れるのであれば、少々のリスクを背負い専用回路無くとも使えますが、そこをどの様に考えておられるかが使用可否のポイントです。
実際私の家で700Wの窓用エアコンを通常コンセントで使用していましたが何の問題も有りませんでした。しかし、この使い方は取り扱い説明書では禁止されており、自己責任による使用ですので、火災等の問題にメーカーを問うことは出来ません。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=925270
投稿日時 - 2004-08-02 11:49:01
解答ありがとうございます(^^
実際700Wのものを使われていたのですね
参考になります
投稿日時 - 2004-08-03 00:17:34
参考URLの表の下の方に電源プラグ形状というのがありますね。ll,lL,-∩-,(こんな奴)
左端のllは普通のコンセントです。
つまり電力消費の少ない小さなエアコンは普通のコンセントllに挿しても大丈夫ですが、大電力を消費する大型のエアコンには専用回線が必要で、間違えて挿し込まないようにコンセントの形状が違うわけです。
この表から判断すると冷房時の消費電力が470Wのものは専用線が必要ですが、420Wタイプなら大丈夫ですね。1ランク小さなものにしてはいかがでしょう?
参考URL:http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/index.html
投稿日時 - 2004-08-02 09:31:30
URLまで紹介していただきありがとうございます
420Wのものもあるのですね
できるだけ低いほうがいいので検討しようと思います
投稿日時 - 2004-08-03 00:11:10
大きな声で堂々とは言えませんが
窓コンくらいのものであれば必ずしも専用回路でなくとも大丈夫ですが、実際に使用されている環境が見えない
以上はOKとは言いがたいものがあります
専用回路論は何もエアコンに限った事ではありません
誘導負荷を含む(つまりモーターが備わっている)電気製品において運転電流値の大きなものは電気的な安全面のほかに運用においてブレーカーが頻繁に落ちないためにも必要な措置です
通常アパートにおいては高い位置のコンセント以外に
専用回路であるコンセントはまずあり得ません
また専用回路からの延長はあまりお勧めできませんが
少なくとも20Aの容量を持った延長コードが必要です
投稿日時 - 2004-08-01 21:26:37
解答ありがとうございます(^^
延長コードも容量のあるものがいいのですね
投稿日時 - 2004-08-02 23:33:36