地球上でなぜ人類だけが文明を作ることができたのか
地球は、今50億歳前後だと言われています。その50億年の中で何度か何種類かの多細胞生物が生まれました。例えば魚類、昆虫、恐竜などです。
しかし、その中で人類の様に何かを開発したり研究したりした生き物はないと思います。というか人類以外知らない。
恐竜や昆虫は、2億年か3億年という長い間生きてきました。しかし、その中で人類の様に道具や文明をもった記録や痕跡などがありません。
人類は、恐らく4千年か5千年程度でここまで発展してきました。恐竜と比べたらかなり短い期間です。
なぜ恐竜は、あんなにも長い期間があったのにもかかわらず文明をきづけなかったのでしょうか。
もしかしたら記録となるものが残っていないだけなのかもしれません。
しかし、なぜ文明を持てなかったのか気になります。
投稿日時 - 2018-05-09 04:28:17
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
生物学的には「文字」によるものだと言われています。
文字を書くという脳機能は人間にしかありません。
他の動物は認識することは出来ても、その図形を再現する機能が無いのです。
サルは発明こそしてもそれを伝える手段が無い。
行動で教えても次第に変化して失われてしまう。
人間も最初は「棒で叩く」とかその程度の発明だったはずです。
その数十万年の積み重ねを正確に伝え続けたことで今の状態があるわけです。
特に、「印刷」という技術が出てきてから文明が異常なほど発達したという話も有名です。
だから印刷技術は人類の三大発明に入っています。
投稿日時 - 2018-05-10 22:01:11
人間は共食いが出来ないですよね。同種の哺乳類は互いに毒になるプリオンという蛋白質を持っていて、クロイツフェルト・ヤコブ病にかかるので、共食いは死に至ります。だから、大勢の種族が共存出来ますよね。それが文明が始まる条件になります。他の生物は共食いや習性が原因で、大勢の仲間が集まって共存出来ないので、文明を作れません。
人類が文明を持つに至るには、何百万年もの時間が必要でした。原始的な石器から始まって、石斧や槍、弓矢を作り出すまでに大変な時間がかかっています。進化が進むに連れて性行動が変わって、猿のような乱交から夫婦関係を作るものに変わっています。これも文明を作り、維持するのに必要だったからです。
脳の発達も文明と関連しています。猿と同じぐらいの脳しか持っていなかった頃には、大きな集団を作れなくて、小さな集団で行動していたようです。脳が発達するほど、大集団を組織出来る知性を持つようになって、文明に至りました。
農業の発明、工業の発明、情報技術の発明など、技術革命によって文明も変わっています。技術が人間を変えて来たとも言えます。
他の生物は道具を使って文明を作り、自らも道具の進歩によって変わる進化が起こらなかったので、文明を持てなかったわけです。
投稿日時 - 2018-05-09 15:35:15