就職活動中の大学4年生です。
就職活動中の大学4年生です。
先日地元の中堅企業(A社)を受けました。
社員数はそこまで多くないですが、CMも流れている、地元ではそこそこ有名な企業です。
履歴書を出し、1か月程経ち、もう落ちたなと思っていた頃にA社から、面接を行うとの連絡がありました。
面接とのことで、A社に行くと、筆記試験も行うと言われました。(同時に面接を受けたもう一人の方は、筆記試験だけと聞いていたそうです)
この時点で、連絡も遅いし、筆記試験があることなんて言われていないし、この会社大丈夫なのかなと少し心配していました。
面接と筆記試験が終わり、「今後は来週末までには、合否を連絡いたします」と言われたので、待っていたのですが、次の週になってもA社からの連絡がありませんでした。
連絡がなかったので、A社は落ちたのだろうと思い(落ちても連絡するはずだったんじゃないの?とおもいつつも)B社を受けました。
結果、B社には合格し、内定を頂きました。時期的に内定式がある10月前後の受験だったので、面接から内定までの連絡は数日でした。
B社から内定の連絡を頂いた数日後(A社を受験して約1か月後)A社から電話があり、「当社で働きたいというご意思は、面接後変わりありませんか?」と言われました。
すでにB社から内定を頂いていたので、「もう別の企業から内定を頂いておりますので」と言ったのですが、相手は「あぁ、そうですか」と残念そうな感じでした。
B社から内定を頂いた後だったので、どうでもいい感じだったんですが、逆にこんな対応で会社として大丈夫なのかな?と心配になりました。
連絡が遅い、連絡の内容が人によって違う、結果ほかの会社に学生を取られてしまう。
ダメな会社って世の中に多いのでしょうか?
投稿日時 - 2018-10-13 13:35:53
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
おんなじことを一度書いておきいくつか回答を得ているのになぜまた出しますか。今度の文章はバカな会社が世の中に多いか、だから違う質問だと思うのでしょうか。
その答えを言いますと、ダメな会社自体は世の中にいくつもあります。ダメでない会社もあります。どちらかがゼロということは基本的にあり得ません。
ダメな会社には共通点があり、血のめぐりがよくないということです。だけど血のめぐりが悪いから即ダメな会社であるとは言い切れません。
この話は「世の中にはバカが多いですか」と同じ話題だと思います。バカもいるしバカでないのもいるのです。バカは数学ができないのが多いけど、数学が不得意即バカとはいえない、ということです。
投稿日時 - 2018-10-13 18:32:47